複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅう-にん シウ― [0] 【就任】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅう-にん シウ― [0] 【就任】 (名)スル
ある地位や役職につくこと。
⇔退任
「社長に―する」
じゅう-にん ジフ― [1] 【十人】🔗⭐🔉
じゅう-にん ジフ― [1] 【十人】
人数が一〇であること。とたり。
――寄れば十国(トクニ)の者🔗⭐🔉
――寄れば十国(トクニ)の者
大勢集まれば,それぞれみな出身地・風俗・習慣を異にしているということ。世間にはいろいろな人がいる,世間は広いの意。
じゅうにん-ぐみ ジフ― [0] 【十人組】🔗⭐🔉
じゅうにん-ぐみ ジフ― [0] 【十人組】
(1)戦国末期から江戸初期にかけて,近隣一〇戸をもって組織した自治組織。
→五人組
(2)江戸時代,大坂において,両替仲間の取り締まりにあたった一〇名の両替商人。十人両替。
じゅうにん-といろ ジフ― [1]-[1] 【十人十色】🔗⭐🔉
じゅうにん-といろ ジフ― [1]-[1] 【十人十色】
考え・好み・性質などが人によってそれぞれ違うこと。「―の癖」
じゅうにん-なみ ジフ― [0] 【十人並(み)】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じゅうにん-なみ ジフ― [0] 【十人並(み)】 (名・形動)[文]ナリ
容貌や才能などがとりたててよくも悪くもない,普通の程度であること。また,そのさま。「器量は―だ」
じゅうにん-りょうがえ ジフ―リヤウガヘ [5] 【十人両替】🔗⭐🔉
じゅうにん-りょうがえ ジフ―リヤウガヘ [5] 【十人両替】
江戸時代,大坂で公用を務めた両替商の代表格。天王寺屋・鴻池屋・平野屋など。ただし十人は定数ではない。幕府御用金調達に大きな役割を果たし,帯刀を許された。
じゅう-にん ヂユウ― [0] 【住人】🔗⭐🔉
じゅう-にん ヂユウ― [0] 【住人】
その土地に住む人。「武蔵国の―」
じゅう-にん ヂユウ― [0] 【重任】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅう-にん ヂユウ― [0] 【重任】 (名)スル
(1)重要な任務。大任。
(2)引き続きその職務につくこと。再任。「―することを妨げない」
→ちょうにん(重任)
しゅうね・い シフネ― [3] 【執念い】 (形)[文]ク しふね・し🔗⭐🔉
しゅうね・い シフネ― [3] 【執念い】 (形)[文]ク しふね・し
〔「執念」を形容詞化した語〕
執着心が強い。執念深い。しつこい。「木部の眼は―・くもつきまつはつた/或る女(武郎)」「―・く走りかかりて来ければ/宇治拾遺 11」
大辞林 ページ 146209。