複数辞典一括検索+

じゅうよう-ぶんかざい ヂユウエウブンクワ― [7] 【重要文化財】🔗🔉

じゅうよう-ぶんかざい ヂユウエウブンクワ― [7] 【重要文化財】 有形文化財のうち,重要なものとして文部大臣が指定したもの。世界文化史上価値の高いものは国宝として指定。重文。

じゅうよう-むけいぶんかざい ヂユウエウ―ブンクワザイ [10] 【重要無形文化財】🔗🔉

じゅうよう-むけいぶんかざい ヂユウエウ―ブンクワザイ [10] 【重要無形文化財】 無形文化財のうち,特に重要なものとして,文部大臣が指定したもの。 →無形文化財

じゅうよう-むけいぶんかざい-ほじしゃ ヂユウエウムケイブンクワザイホヂシヤ [14] 【重要無形文化財保持者】🔗🔉

じゅうよう-むけいぶんかざい-ほじしゃ ヂユウエウムケイブンクワザイホヂシヤ [14] 【重要無形文化財保持者】 重要無形文化財に認定された技能をもつ人。人間国宝。

じゅう-ようし ヂユウヤウシ [3] 【重陽子】🔗🔉

じゅう-ようし ヂユウヤウシ [3] 【重陽子】 陽子一個と中性子一個からなる重水素の原子核。記号H または D あるいは d で表す。デューテロン。

しゅうようじょぐんとう シウヨウジヨグンタウ 【収容所群島】🔗🔉

しゅうようじょぐんとう シウヨウジヨグンタウ 【収容所群島】 〔原題 (ロシア) Arkhipelag gulag〕 ソルジェニーツィンの長編記録小説。全三巻。1973〜75年刊。ソ連の強制収容所の実態を,膨大な資料を駆使して描き,世界的なセンセーションを呼ぶ。著者はこの第一巻をパリで出版したため,ソ連から強制国外追放の処分を受けた。

じゅう-よく ジウ― [0][1] 【獣欲】🔗🔉

じゅう-よく ジウ― [0][1] 【獣欲】 けだもののような欲望。あくなき肉欲。

じゅうよく ジフヨク 【十翼】🔗🔉

じゅうよく ジフヨク 【十翼】 「周易(易経)」の解説書。「経文を翼(タス)ける一〇の書」の意。孔子の作といわれるが,成立は秦・漢の頃と推定される。「周易」を体系的統一的に把握するための理論を打ち立てたもので,特に「繋辞伝(ケイジデン)」は,易の根本原理と宇宙観を述べる。

じゅうよっか-としこし ジフヨツカ― [6] 【十四日年越し】🔗🔉

じゅうよっか-としこし ジフヨツカ― [6] 【十四日年越し】 正月一五日を小正月といい,その前日の一四日を年越しとして祝うこと。

しゅう-らい シフ― 【習礼】🔗🔉

しゅう-らい シフ― 【習礼】 重大な儀式があるとき,その礼式の予行練習を行うこと。「白馬節会の―ありけり/著聞 3」

しゅう-らい 【衆籟】🔗🔉

しゅう-らい 【衆籟】 風が木々などにあたって発する音。風の音。「―暁に興つて林の頂老いんたり/和漢朗詠(雑)」

大辞林 ページ 146234