複数辞典一括検索+

しゅう-ろく シウ― [0] 【収録】 (名)スル🔗🔉

しゅう-ろく シウ― [0] 【収録】 (名)スル (1)おさめ記録すること。書物・新聞などにおさめ載せること。 (2)録音・録画すること。「正月番組は年末にすべて―してある」

しゅう-ろく シフ― [0] 【集録】 (名)スル🔗🔉

しゅう-ろく シフ― [0] 【集録】 (名)スル 集め,まとめて記録すること。「之を経典とし之を―して/日本開化小史(卯吉)」

じゅう-ろく ジフ― [4] 【十六】🔗🔉

じゅう-ろく ジフ― [4] 【十六】 (1)数の名。 (2)一六歳。 (3)〔平敦盛(アツモリ)が一六歳で死んだことから〕 一六歳ぐらいの美貌の若武者が用いる能面。「敦盛」「朝長」などに用いる。

じゅう-ろく ヂユウ― [0] 【重禄】🔗🔉

じゅう-ろく ヂユウ― [0] 【重禄】 多額の俸禄。

じゅうろく-ぎく ジフロク― [4] 【十六菊】🔗🔉

じゅうろく-ぎく ジフロク― [4] 【十六菊】 一六弁八重の表菊花紋。皇室のみの紋章。 →菊

じゅうろく-ささげ ジフロク― [5] 【十六大角豆・十六豆】🔗🔉

じゅうろく-ささげ ジフロク― [5] 【十六大角豆・十六豆】 (1)ササゲの変種。莢(サヤ)は長さ30〜90センチメートルで,十数個の種子がある若い莢を食用にする。十八ササゲ。サンジャクササゲ。ナガササゲ。[季]秋。 (2)「貝割り{(4)}」に同じ。

じゅうろく-しゃ ジフロク― [4] 【十六社】🔗🔉

じゅうろく-しゃ ジフロク― [4] 【十六社】 平安時代に奉幣のために定められた一六の神社。伊勢・石清水・賀茂・松尾・平野・稲荷・春日・大原野・大神(オオミワ)・石上(イソノカミ)・大和・広瀬・竜田・住吉・丹生・貴船の各神社。

じゅうろくしん-ほう ジフロクシンハフ [5][0] 【十六進法】🔗🔉

じゅうろくしん-ほう ジフロクシンハフ [5][0] 【十六進法】 16を基数とした記数法。数字 0 ・ 1 ・ 2 … 9 と A ・ B ・ C … F を用い,一六倍ごとに上の位に上げていく数の表し方。

じゅうろく-ぜんじん ジフロク― [5] 【十六善神】🔗🔉

じゅうろく-ぜんじん ジフロク― [5] 【十六善神】 〔仏〕「般若経」とその誦持者の守護を誓った一六の夜叉(ヤシヤ)神。薬師十二神将に四天王を加えたもの。異説もある。

大辞林 ページ 146242