複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅく-せい [0] 【塾生】🔗⭐🔉
じゅく-せい [0] 【塾生】
塾で学ぶ学生・生徒。
じゅく-せい [0] 【熟成】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅく-せい [0] 【熟成】 (名)スル
(1)十分に熟した状態になること。
(2)〔化〕 物質を適当な温度・条件の下で長時間放置して,ゆっくりと化学変化を行わせたり,生成するコロイド粒子の大きさを調整したりすること。また,溶液内化学反応の終了後,反応溶液をそのまま静かに放置し,生成した極微細な沈殿・結晶を大きな沈殿・結晶にすること。
(3)発酵したものが熟すること。特に味噌や酒などの味にうまみがでること。なれ。「味噌が―する」
しゅく-せき [0] 【夙昔】🔗⭐🔉
しゅく-せき [0] 【夙昔】
昔から。また,以前から。宿昔。
しゅく-せき [0] 【宿昔】🔗⭐🔉
しゅく-せき [0] 【宿昔】
昔から。以前から。従来。夙昔(シユクセキ)。「―青雲の志を遂んと欲するのみ/学問ノススメ(諭吉)」
しゅく-せつ [0] 【宿雪】🔗⭐🔉
しゅく-せつ [0] 【宿雪】
消えないで残っている雪。残雪。
しゅく-せつ [0] 【宿説】🔗⭐🔉
しゅく-せつ [0] 【宿説】
前々からもっている意見。
しゅく-ぜん [0] 【宿善】🔗⭐🔉
しゅく-ぜん [0] 【宿善】
〔仏〕 前世で積んだ善根。しゅうぜん。
⇔宿悪
しゅく-ぜん [0] 【倏然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
しゅく-ぜん [0] 【倏然】 (ト|タル)[文]形動タリ
にわかなさま。急なさま。「戦争は…―として已(ヤ)みぬ/不如帰(蘆花)」
しゅく-ぜん [0] 【粛然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
しゅく-ぜん [0] 【粛然】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)静まりかえっているさま。また,かしこまり静まるさま。「恩師の前に―と控える」「此満堂―として鎮静し/経国美談(竜渓)」
(2)礼儀正しく,おちついたさま。また,おごそかなさま。「彼等は…火の気のない室(ヘヤ)に―と坐つてゐた/門(漱石)」
しゅく-ぜん [0] 【蹴然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
しゅく-ぜん [0] 【蹴然】 (ト|タル)[文]形動タリ
おそれ慎むさま。「散士―容を改め,席を起ち謝して曰く/佳人之奇遇(散士)」
しゅくせん-りょう [3] 【縮線綾】🔗⭐🔉
しゅくせん-りょう [3] 【縮線綾】
たてしぼの
(シジラ)地に文様を織り出した綾。固文と浮文がある。
(シジラ)地に文様を織り出した綾。固文と浮文がある。
大辞林 ページ 146265。