複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅく-ぞん [0] 【宿存】🔗⭐🔉
しゅく-ぞん [0] 【宿存】
葉や花弁など植物体の一部分が,脱落する時期になっても母体にとどまっていること。
しゅくぞん-がく [3] 【宿存萼】🔗⭐🔉
しゅくぞん-がく [3] 【宿存萼】
花弁が枯れ果実が熟したあとにも枯れずについている萼。カキ・トマトなどのへた。
しゅくそん-とう 【叔孫通】🔗⭐🔉
しゅくそん-とう 【叔孫通】
〔「しゅくそんつう」とも〕
中国,前漢の儒者。漢の高祖に仕えて博士となり,諸儀式・制度を定めた。生没年未詳。
しゅく-たい [0] 【縮退】🔗⭐🔉
しゅく-たい [0] 【縮退】
(1)恐縮してしりぞくこと。
(2)〔物〕
〔degeneration〕
対称性などのため自由度が減少すること。特に,量子力学において,一つのエネルギー準位に対し,二つ以上の状態が存在すること。縮重。
しゅく-だい [0] 【宿題】🔗⭐🔉
しゅく-だい [0] 【宿題】
(1)学校における学習の補足・定着・準備などを目的として,児童・生徒に課す家庭学習・家庭作業。
(2)未解決・未決定のまま持ち越された問題。
じゅく-たつ [0] 【熟達】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅく-たつ [0] 【熟達】 (名)スル
ある物事に熟練して上手になること。「生徒指導に―している」
じゅく-だん [0] 【熟談】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅく-だん [0] 【熟談】 (名)スル
十分に話し合うこと。「君と―したき事ありて/八十日間世界一周(忠之助)」
しゅく-ち [0] 【縮地】🔗⭐🔉
しゅく-ち [0] 【縮地】
〔中国,後漢の費長房が地脈をちぢめて千里先の地を現前せしめたという「神仙伝」の故事から〕
仙術によって土地をちぢめて距離を近くする法。
じゅく-ち [1] 【熟地】🔗⭐🔉
じゅく-ち [1] 【熟地】
(1)様子をよく知っている土地。
(2)よく肥えた土地。[運歩色葉集]
じゅく-ち [1] 【熟知】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅく-ち [1] 【熟知】 (名)スル
よく知っていること。「彼の事なら―している」
しゅく-ちょう ―テウ [0] 【宿鳥】🔗⭐🔉
しゅく-ちょう ―テウ [0] 【宿鳥】
ねぐらで眠っている鳥。
じゅく-ちょう ―チヤウ [0] 【塾長】🔗⭐🔉
じゅく-ちょう ―チヤウ [0] 【塾長】
塾のかしら。塾頭。
しゅく-ちょく [0] 【宿直】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅく-ちょく [0] 【宿直】 (名)スル
会社・学校などで,夜そこに泊まって警戒などに当たること。また,その人。
⇔日直
大辞林 ページ 146266。