複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジュグラー
Joseph Cl
ment Juglar
🔗⭐🔉
ジュグラー
Joseph Cl
ment Juglar
(1819-1905) フランスの医者・経済学者。著「フランス・イギリス・合衆国における商業恐慌とその周期的再発」
Joseph Cl
ment Juglar
(1819-1905) フランスの医者・経済学者。著「フランス・イギリス・合衆国における商業恐慌とその周期的再発」
ジュグラー-じゅんかん ―クワン [5] 【―循環】🔗⭐🔉
ジュグラー-じゅんかん ―クワン [5] 【―循環】
景気循環の一。7〜10年の周期をもつ民間設備投資の波。ジュグラーが発見。主循環。中期循環。
じゅく-らん [0] 【熟覧】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅく-らん [0] 【熟覧】 (名)スル
ていねいに目を通すこと。「此書を―し,いよ
感歎景仰して/二宮尊徳(露伴)」

感歎景仰して/二宮尊徳(露伴)」
じゅく-らん [0] 【熟爛】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅく-らん [0] 【熟爛】 (名)スル
熟しきって,くずれること。また,物事が,成熟しきること。爛熟。「文化が―する」
しゅく-りつ [0][2] 【縮率】🔗⭐🔉
しゅく-りつ [0][2] 【縮率】
地図・設計図などを,実物よりちぢめて書くときの割合。縮小比。縮小率。縮尺。
じゅく-りょ [1] 【熟慮】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅく-りょ [1] 【熟慮】 (名)スル
十分に考えること。じっくり考えること。「―して決定する」
じゅくりょ-だんこう ―カウ [1]-[0] 【熟慮断行】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅくりょ-だんこう ―カウ [1]-[0] 【熟慮断行】 (名)スル
考えに考え抜いたうえで,思い切って行動にうつすこと。
しゅく-りょう ―レウ [2] 【宿料】🔗⭐🔉
しゅく-りょう ―レウ [2] 【宿料】
やどちん。宿泊料。
しゅくりょう-こつ シユクリヤウ― 【叔梁
】🔗⭐🔉
しゅくりょう-こつ シユクリヤウ― 【叔梁
】
孔子の父。魯(ロ)の人。武事にすぐれた。顔氏の娘徴在をめとり,尼丘に祈って孔子をもうけ,孔子三歳のとき没したという。
】
孔子の父。魯(ロ)の人。武事にすぐれた。顔氏の娘徴在をめとり,尼丘に祈って孔子をもうけ,孔子三歳のとき没したという。
じゅく-れん [0] 【熟練】 (名・形動)スル [文]ナリ🔗⭐🔉
じゅく-れん [0] 【熟練】 (名・形動)スル [文]ナリ
十分に経験を積んで,上手なこと。高度な技能と経験を有すること。また,そのさま。「―した運転」「―労働者」「―な漁師は/土(節)」
じゅくれん-こう [0][3] 【熟練工】🔗⭐🔉
じゅくれん-こう [0][3] 【熟練工】
経験を積み,熟練した技能をもっている作業労働者。
しゅく-ろう ―ラウ [0] 【宿老】🔗⭐🔉
しゅく-ろう ―ラウ [0] 【宿老】
(1)年をとり,豊かな経験を積んだ人。老巧の人。宿徳。
(2)鎌倉時代以後の武家の重臣。評定衆・引付衆,江戸幕府の老中,諸大名の家老など。
(3)江戸時代,町内の年寄役。
大辞林 ページ 146271。