複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ-こう [0] 【手工】🔗⭐🔉
しゅ-こう [0] 【手工】
(1)主に手先による簡単な工芸。
(2)もと小・中学校の教科の名。今の工作に当たる。
しゅ-こう ―カウ [0] 【手交】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅ-こう ―カウ [0] 【手交】 (名)スル
(公式文書などを)手渡しすること。「要請書を―する」
しゅ-こう ―カウ [0] 【手稿】🔗⭐🔉
しゅ-こう ―カウ [0] 【手稿】
手書きの原稿。稿本。
しゅ-こう [1] 【主公】🔗⭐🔉
しゅ-こう [1] 【主公】
(1)主君。「細川別邸で―に謁見した/渋江抽斎(鴎外)」
(2)主人。「筆は―の筆なり/即興詩人(鴎外)」
(3)小説などの主人公。「―の最後(オワリ)を示すときは/小説神髄(逍遥)」
しゅ-こう 【収公】🔗⭐🔉
しゅ-こう 【収公】
⇒しゅうこう(収公)
しゅ-こう [0] 【首功】🔗⭐🔉
しゅ-こう [0] 【首功】
(1)戦場で敵の首を取った手柄。
(2)最高の手柄。第一の手柄。
しゅ-こう [0] 【首肯】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅ-こう [0] 【首肯】 (名)スル
肯定の意味でうなずくこと。「―しがたい説」
しゅ-こう [0] 【殊功】🔗⭐🔉
しゅ-こう [0] 【殊功】
人なみすぐれた手柄。殊勲。
しゅ-こう [0] 【珠孔】🔗⭐🔉
しゅ-こう [0] 【珠孔】
種子植物の胚珠にある小さい穴。花粉管はここを通って胚に至り,受精が起こる。
しゅ-こう ―カウ [0] 【酒肴】🔗⭐🔉
しゅ-こう ―カウ [0] 【酒肴】
酒と,酒を飲むときの料理。さけとさかな。「―を供する」
しゅこう-りょう ―カウレウ [2] 【酒肴料】🔗⭐🔉
しゅこう-りょう ―カウレウ [2] 【酒肴料】
酒肴をふるまう代わりに出す金銭。多く,吉事の際のふるまいや慰労の意味合いで出される包み金をいう。
しゅ-こう ―カウ [0] 【趣向】🔗⭐🔉
しゅ-こう ―カウ [0] 【趣向】
(1)おもむき。趣意。趣旨。「貴翰の御―了承しました」
(2)おもしろみやおもむきを出すための工夫。「―を凝らしたもてなし」
(3)歌舞伎・浄瑠璃を作劇する際に,その作品に背景として選ばれた類型的な「世界」に対し,作者が当時の事件から取り入れたり,創作したりして盛り込む劇的工夫。
→世界(5)
(4)俳諧用語。句の構想。「句作り」に対する語。
大辞林 ページ 146277。