複数辞典一括検索+

じゅしき-かんじょう ―クワンヂヤウ [4] 【授職灌頂】🔗🔉

じゅしき-かんじょう ―クワンヂヤウ [4] 【授職灌頂】 ⇒伝法灌頂(デンボウカンジヨウ)

しゅしき-ぼん [0] 【手識本】🔗🔉

しゅしき-ぼん [0] 【手識本】 自筆の識語が書かれている本。

しゅ-じく ―ヂク [0] 【主軸】🔗🔉

しゅ-じく ―ヂク [0] 【主軸】 (1)中心となる軸。 (2)全体の中で中心となる人や事柄。「チームの―」「行政改革を政策の―とする」 (3)〔数〕 楕円の長軸・短軸のように,二次曲線において中心を通る互いに垂直な対称軸。二次曲面についてもいう。 (4)原動機からの動力を直接機械に伝える軸。

しゅ-じせい 【朱自清】🔗🔉

しゅ-じせい 【朱自清】 (1898-1948) 中国の詩人・散文家。本名,朱自華。揚州に育つ。清新明快でヒューマニスティックな詩風で五・四新文学運動後の北京詩壇で活動。詩文集「蹤跡」「背影」など。チュー=ツーチン。

しゅ-じつ [1] 【手実】🔗🔉

しゅ-じつ [1] 【手実】 (1)直接に事実を書き記した文書。 (2)律令制で,計帳作成のために戸主が国司に提出する戸籍帳。戸内の各人の続柄・氏名・性別・年齢などを記した。

しゅ-じつ [1] 【主日】🔗🔉

しゅ-じつ [1] 【主日】 〔Lord's Day〕 キリスト教で,日曜日。キリストが復活した日と伝える。聖日。「―礼拝」

じゅし-び [2] 【受死日】🔗🔉

じゅし-び [2] 【受死日】 「黒日(クロビ)」に同じ。

しゅ-しゃ [1] 【手写】 (名)スル🔗🔉

しゅ-しゃ [1] 【手写】 (名)スル 手で書き写すこと。書写。「―本」「借りて之を―せり/病牀譫語(子規)」

しゅ-しゃ [1] 【朱砂】🔗🔉

しゅ-しゃ [1] 【朱砂】 ⇒辰砂(シンシヤ)(1)

しゅ-しゃ [1] 【取捨】 (名)スル🔗🔉

しゅ-しゃ [1] 【取捨】 (名)スル 取ることと捨てること。用いることと用いないこと。

しゅしゃ-せんたく [1] 【取捨選択】 (名)スル🔗🔉

しゅしゃ-せんたく [1] 【取捨選択】 (名)スル 悪いもの・不必要なものを捨てて,よいもの・必要なものを選びとること。「―して歌集を編む」

しゅ-しゃ [1] 【趣舎】🔗🔉

しゅ-しゃ [1] 【趣舎】 すすむことと,とまること。おもむくことと,やめること。

じゅ-しゃ [1] 【従者】🔗🔉

じゅ-しゃ [1] 【従者】 「じゅうしゃ(従者)」に同じ。

大辞林 ページ 146285