複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ-ぜんじょう ―ゼンヂヤウ [2] 【修禅定】🔗⭐🔉
しゅ-ぜんじょう ―ゼンヂヤウ [2] 【修禅定】
〔仏〕 禅定を修行すること。精神を統一し,煩悩(ボンノウ)を離れて澄んだ心境に入ること。修禅。
しゅ-ぜんちゅう 【朱全忠】🔗⭐🔉
しゅ-ぜんちゅう 【朱全忠】
(852-912) 中国,五代後梁の初代皇帝(在位 907-912)。名は温。廟号(ビヨウゴウ)は太祖。黄巣の乱に参加,のち唐にくだり節度使となる。907年唐を滅ぼし
(ベン)(開封)に即位したが,次子の友珪(ユウケイ)に殺された。
(ベン)(開封)に即位したが,次子の友珪(ユウケイ)に殺された。
しゅせん-ど [2] 【守銭奴】🔗⭐🔉
しゅせん-ど [2] 【守銭奴】
金銭をためることに異常な執着をもつ人。貪欲(ドンヨク)でけちな人。
しゅせんど 【守銭奴】🔗⭐🔉
しゅせんど 【守銭奴】
〔原題 (フランス) L'Avare〕
モリエールの喜劇。五幕。1668年初演。主人公アルパゴンの徹底した吝嗇(リンシヨク)ぶりを描いて当時のブルジョアを風刺。
しゅ-そ [1] 【主訴】🔗⭐🔉
しゅ-そ [1] 【主訴】
患者の訴えの中で最も主要な病症。
しゅ-そ [1] 【首座】🔗⭐🔉
しゅ-そ [1] 【首座】
〔「そ」は唐音〕
〔仏〕 禅寺で,修行僧の中で第一席にある人。住持の次席。しゅざ。
しゅ-そ [1] 【首鼠】🔗⭐🔉
しゅ-そ [1] 【首鼠】
穴から首だけ出して外をうかがっているネズミの意。形勢をうかがって心を決めかねているたとえ。「―して事を決し給はざるは/読本・弓張月(続)」
しゅそ-りょうたん ―リヤウ― [1] 【首鼠両端】🔗⭐🔉
しゅそ-りょうたん ―リヤウ― [1] 【首鼠両端】
〔史記(魏其武安侯伝)〕
どちらか一方に決めかねていること。「―を持す」「―の説」
しゅ-そ [1] 【輸租】🔗⭐🔉
しゅ-そ [1] 【輸租】
〔「しゅ」は「輸」の正音〕
⇒ゆそ(輸租)
じゅ-そ [1] 【受訴】🔗⭐🔉
じゅ-そ [1] 【受訴】
訴訟を受理すること。
大辞林 ページ 146299。