複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ-そく [1] 【手足】🔗⭐🔉
しゅ-そく [1] 【手足】
(1)手と足。てあし。
(2)手足のように頼りになる部下。股肱。てした。「主君の―となって働く」
――処(トコロ)を異(コト)にす🔗⭐🔉
――処(トコロ)を異(コト)にす
〔史記(孔子世家)〕
手足がばらばらになる。死刑になること。
――を措(オ)く所なし🔗⭐🔉
――を措(オ)く所なし
〔論語(子路)〕
安心して身を置く場所がない。安心して生活することができない。
しゅ-そく [0] 【守則】🔗⭐🔉
しゅ-そく [0] 【守則】
(軍隊などの)守るべき規則。
しゅ-そく [1] 【首足】🔗⭐🔉
しゅ-そく [1] 【首足】
(1)首と足。
(2)首から足まで。身体。
しゅ-ぞく [1][0] 【殊俗】🔗⭐🔉
しゅ-ぞく [1][0] 【殊俗】
変わった風俗や習慣。また,その国。
しゅ-ぞく [1] 【種族】🔗⭐🔉
しゅ-ぞく [1] 【種族】
(1)人種的特徴を同じくし,言語・文化を共有する人間の集団。民族。
(2)同じ種類に属する生物。「―保存の本能」
(3)同じ種類のもの。たぐい。「農と工とは固より貧困の―にして/日本開化小史(卯吉)」
じゅ-そつ [1] 【戍卒】🔗⭐🔉
じゅ-そつ [1] 【戍卒】
国境などを守る兵卒。
しゅだ [1] 【首陀・須陀】🔗⭐🔉
しゅだ [1] 【首陀・須陀】
⇒シュードラ
シュタール
Stahl
🔗⭐🔉
シュタール
Stahl
(1)〔Friedrich Julius S.〕
(1802-1861) ドイツの政治学者・政治家。キリスト教国家観に基づく国家理論を展開し,プロイセン保守主義に理論的基盤を与えた。著「法哲学」など。
(2)〔Georg Ernst S.〕
(1660-1734) ドイツの医学者・化学者。精神をあらゆる生理病理現象の本源とし,唯物論に対抗して生命の思想を主張,またフロギストン説を唱えた。
Stahl
(1)〔Friedrich Julius S.〕
(1802-1861) ドイツの政治学者・政治家。キリスト教国家観に基づく国家理論を展開し,プロイセン保守主義に理論的基盤を与えた。著「法哲学」など。
(2)〔Georg Ernst S.〕
(1660-1734) ドイツの医学者・化学者。精神をあらゆる生理病理現象の本源とし,唯物論に対抗して生命の思想を主張,またフロギストン説を唱えた。
大辞林 ページ 146301。