複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅっし-ほう ―ハフ [0] 【出資法】🔗⭐🔉
しゅっし-ほう ―ハフ [0] 【出資法】
貸金業者の取り締まりを目的とし,暴利を禁圧する法律。1954年(昭和29)制定。
しゅつ-じ [2][0] 【出自】🔗⭐🔉
しゅつ-じ [2][0] 【出自】
(1)でどころ。うまれ。出所。
(2)文化人類学で,個人が生まれた時から認識される系譜関係。血縁。「―集団」
じゅつ-し [1] 【術士】🔗⭐🔉
じゅつ-し [1] 【術士】
巧みに計略をめぐらす人。策士。
しゅっし-せん [0] 【出糸腺】🔗⭐🔉
しゅっし-せん [0] 【出糸腺】
クモ類の腹部にある外分泌腺。分泌物は体外へ出て空気に触れると固まって糸状となる。クモの巣はこれで作られる。紡績腺。
しゅっし-とっき [4] 【出糸突起】🔗⭐🔉
しゅっし-とっき [4] 【出糸突起】
クモ類の腹部,肛門の前方にある突起。普通三対ある。出糸腺の分泌物がこの突起から体外へ出る。紡績突起。
しゅっ-しゃ [0] 【出社】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅっ-しゃ [0] 【出社】 (名)スル
会社へ出勤すること。
⇔退社
しゅっ-しゃ [0] 【出車】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅっ-しゃ [0] 【出車】 (名)スル
車庫などから車が出ること。
じゅっ-しゃ [1] 【術者】🔗⭐🔉
じゅっ-しゃ [1] 【術者】
(1)手術や療法を行う人。施術者。
(2)妖術・忍術などの術を行う人。
しゅっ-しゅっ [1] (副)🔗⭐🔉
しゅっ-しゅっ [1] (副)
(多く「と」を伴って)蒸気や空気が断続的に強く吹き出されるときの音を表す語。「―と蒸気を吐き出す」「―ぽっぽ」
しゅっ-しょ [0] 【出所・出処】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅっ-しょ [0] 【出所・出処】 (名)スル
(1)物事の出て来たところ。出どころ。「―を明らかにする」
(2)生まれたところ。出生地。出身地。
(3)受刑者が釈放され,刑務所を出ること。《出所》「刑期を終えて―する」
〔(3)の場合アクセントは [1]〕
しゅっしょ-しんたい [4][1] 【出処進退】🔗⭐🔉
しゅっしょ-しんたい [4][1] 【出処進退】
官職や地位にとどまっていることと,やめて退くこと。身の振り方や身の処し方。「―を明らかにする」「―を誤らない」
しゅっ-しょう ―シヤウ [0] 【出生】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅっ-しょう ―シヤウ [0] 【出生】 (名)スル
〔「しゅっせい」とも〕
(1)子供が生まれること。
(2)生まれた場所や家系。氏素性(ウジスジヨウ)。生まれ。
(3)才能などがそなわっていること。「をのづから上手に―したる瑞力(ズイリキ)の見所(ケンジヨ)を,骨とや申べき/至花道」
(4)生け花で,植物が生まれてくる姿や植物の自然の姿。
大辞林 ページ 146315。