複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅつ-ば [0] 【出馬】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅつ-ば [0] 【出馬】 (名)スル
(1)馬に乗って出かけること。特に,一軍の将が戦場に乗り込むこと。
(2)高い地位にある者が,その場へ出向くこと。「会長の―を請う」
(3)選挙などに立候補すること。「総選挙に―する」
(4)競馬で,出走登録をすること。でんま。「―表」
しゅつ-ばい [0] 【出梅】🔗⭐🔉
しゅつ-ばい [0] 【出梅】
梅雨の終わり。およそ七月の中旬。梅雨明け。つゆあがり。
⇔入梅
しゅっ-ぱつ [0] 【出発】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅっ-ぱつ [0] 【出発】 (名)スル
(1)目的地へ向かって出かけること。出立(シユツタツ)。「次の訪問地へ向かって―する」「タビジニ―スル/ヘボン(三版)」
(2)物事の始まり。「新家庭の―を祝う」
〔明治初期につくられた語〕
しゅっぱつ-てん [4][3] 【出発点】🔗⭐🔉
しゅっぱつ-てん [4][3] 【出発点】
(1)出発する地点。
(2)新しい事をはじめる時。
しゅっ-ぱん [0] 【出帆】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅっ-ぱん [0] 【出帆】 (名)スル
船が港を出ること。出港。「横浜港を―する」
しゅっ-ぱん [0] 【出版】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅっ-ぱん [0] 【出版】 (名)スル
文書・図画などを印刷して発売・頒布(ハンプ)すること。「自伝を―する」「―界」「―業」
しゅっぱん-けいやく [5] 【出版契約】🔗⭐🔉
しゅっぱん-けいやく [5] 【出版契約】
著作物の出版に関し,著作権者はその使用を許諾して原稿をひき渡す義務を負い,出版者は原稿を忠実に複製して出版する義務を負う契約。
しゅっぱん-けん [3] 【出版権】🔗⭐🔉
しゅっぱん-けん [3] 【出版権】
(1)著作権の権能の一つで,ある著作物を印刷・刊行できる独占的・排他的権利。
(2)著作権者が設定行為によって出版権者に付与する権利で,著作物を原作のまま複製し発売・頒布する独占権。出版権者には第三者に複製を許諾する権利はない。
しゅっぱん-しゃ [3] 【出版社】🔗⭐🔉
しゅっぱん-しゃ [3] 【出版社】
出版を業とする会社。
しゅっぱん-しゃ [3] 【出版者】🔗⭐🔉
しゅっぱん-しゃ [3] 【出版者】
出版業を営む者。
しゅっぱん-じょうれい ―デウ― [5] 【出版条例】🔗⭐🔉
しゅっぱん-じょうれい ―デウ― [5] 【出版条例】
1869年(明治2)制定された出版取り締まりのための法規。
大辞林 ページ 146323。