複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅつ-もん [0] 【出問】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅつ-もん [0] 【出問】 (名)スル
試験問題を出すこと。出題。
しゅつ-やく [0] 【出役】🔗⭐🔉
しゅつ-やく [0] 【出役】
(1)役目のために出張すること。また,その役人。
(2)江戸時代,役人が臨時の職務を兼ねること。また,その役。
(3)「関東取締出役(デヤク)」の略。
しゅつ-ゆう ―イウ [0] 【出遊】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅつ-ゆう ―イウ [0] 【出遊】 (名)スル
(1)郷里を出て他郷に行くこと。遊学すること。
(2)家を出て,野山に遊ぶこと。「露子姫は昨日郊外に―せられ/露子姫(忍月)」
しゅつ-よう ―エウ [0] 【出要】🔗⭐🔉
しゅつ-よう ―エウ [0] 【出要】
〔仏〕 生死の輪廻(リンネ)を解脱する方法・教え。出離の要道。
しゅつ-らい [0] 【出来】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅつ-らい [0] 【出来】 (名)スル
〔「いできたる」の漢字表記「出来」を音読みした語。「しゅったい」とも〕
(1)事件などが起こること。「大事件が―する」
(2)物事ができ上がること。成就。「語彙と称する日本字引編集あるよし追々―すべしと/新聞雑誌 6」
しゅつ-らん [0] 【出藍】🔗⭐🔉
しゅつ-らん [0] 【出藍】
〔荀子(勧学)「青出
于藍
而青
于藍
」から〕
青は藍(アイ)より出(イ)でて藍より青し,ということから,弟子が師よりもすぐれていること。「―の誉れ」
于藍
而青
于藍
」から〕
青は藍(アイ)より出(イ)でて藍より青し,ということから,弟子が師よりもすぐれていること。「―の誉れ」
しゅつ-り [2] 【出離】🔗⭐🔉
しゅつ-り [2] 【出離】
〔仏〕 煩悩(ボンノウ)を断ち,迷いの境地を離れること。仏門に入ること。「仏法を修行して皆―の計を求む/今昔 7」
しゅつり-しょうじ ―シヤウ― [2]-[1] 【出離生死】🔗⭐🔉
しゅつり-しょうじ ―シヤウ― [2]-[1] 【出離生死】
〔仏〕 生死の苦がある現世を離れて,悟りの境地に入ること。「―の方法をおしへ,証大菩提の直道をしめし給へ/平家 6」
しゅつ-りょう ―レフ [0] 【出猟】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅつ-りょう ―レフ [0] 【出猟】 (名)スル
狩りに出かけること。
しゅつ-りょう ―レフ [0] 【出漁】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅつ-りょう ―レフ [0] 【出漁】 (名)スル
漁に出かけること。
大辞林 ページ 146325。