複数辞典一括検索+![]()
![]()
シュピーリ
Johanna Spyri
🔗⭐🔉
シュピーリ
Johanna Spyri
(1827-1901) スイスの女流児童文学作家。代表作は「子供と子供を愛する人々のための物語」(一六巻)中の「(アルプスの少女)ハイジ」など。
Johanna Spyri
(1827-1901) スイスの女流児童文学作家。代表作は「子供と子供を愛する人々のための物語」(一六巻)中の「(アルプスの少女)ハイジ」など。
しゅ-びき [0] 【朱引き】🔗⭐🔉
しゅ-びき [0] 【朱引き】
(1)朱線を引くこと。また,その線。
(2)中世以後,漢文訓読の際,朱線を引き,その本数・位置により,人名・官名・書名・年号などの区別を示したこと。[日葡]
(3)江戸時代,府内・府外の境界を示すために地図上に朱線を引いたこと。
→御府内(ゴフナイ)
しゅ-ひつ [0] 【手筆】🔗⭐🔉
しゅ-ひつ [0] 【手筆】
(1)手ずから書くこと。自筆。
(2)著書。
しゅ-ひつ [0] 【主筆】🔗⭐🔉
しゅ-ひつ [0] 【主筆】
新聞社・雑誌社の記者の首席で,社説・論説など重要な記事を書く人。
しゅ-ひつ [0] 【朱筆】🔗⭐🔉
しゅ-ひつ [0] 【朱筆】
朱墨用の筆。また,朱墨の書き入れ。
――を入・れる🔗⭐🔉
――を入・れる
朱筆で書き入れや訂正などをする。朱筆を加える。朱を入れる。
しゅ-ひつ [0] 【執筆】🔗⭐🔉
しゅ-ひつ [0] 【執筆】
〔筆を執(ト)る意〕
(1)叙位・除目を主宰し記録する係。
(2)鎌倉時代,幕府の引付において訴訟関係の文書をつかさどった役職。執筆奉行。
(3)武家時代,合戦のときなど諸事を記録した書記。「手負死人の実検をしけるに,―十二人,夜昼三日が間(アイダ)筆をも置かずしるせり/太平記 7」
(4)連歌・俳諧の席で,参会者の出す句を懐紙に記し,指合いを指摘したりして,宗匠を助けて一座の進行をはかる役。
シュビッタース
Kurt Schwitters
🔗⭐🔉
シュビッタース
Kurt Schwitters
(1887-1948) ドイツの芸術家。ダダイスムの運動に参加し,メルツと呼ぶ独特のコラージュ作品を作った。
Kurt Schwitters
(1887-1948) ドイツの芸術家。ダダイスムの運動に参加し,メルツと呼ぶ独特のコラージュ作品を作った。
シュピッテラー
Carl Spitteler
🔗⭐🔉
シュピッテラー
Carl Spitteler
(1845-1924) スイスの詩人。英雄的悲劇的な神話の世界を描く。叙事詩「プロメテウスとエピメテウス」「オリンポスの春」など。
Carl Spitteler
(1845-1924) スイスの詩人。英雄的悲劇的な神話の世界を描く。叙事詩「プロメテウスとエピメテウス」「オリンポスの春」など。
大辞林 ページ 146340。