複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅみ-せん-じる [5] 【須弥山汁】🔗⭐🔉
しゅみ-せん-じる [5] 【須弥山汁】
青菜と豆腐の味噌汁。
しゅみ-だん [2][0] 【須弥壇】🔗⭐🔉
しゅみ-だん [2][0] 【須弥壇】
仏堂内で,仏像を安置する台。須弥山をかたどったものといわれ,四角・八角・円形などの形のものがある。仏の座。須弥座。すみだん。
須弥壇
[図]
[図]
シュミーズ [2]
(フランス) chemise
🔗⭐🔉
シュミーズ [2]
(フランス) chemise
袖なしで,胸から腰までをおおう,しめつけない形の婦人用肌着。シミーズ。
(フランス) chemise
袖なしで,胸から腰までをおおう,しめつけない形の婦人用肌着。シミーズ。
シュミット
Wilhelm Schmidt
🔗⭐🔉
シュミット
Wilhelm Schmidt
(1868-1954) ドイツ生まれの民族学者。神言会修道士。オーストリアで活躍。単系的進化論を批判,文化圏説を発展させ,いわゆるウィーン学派の基礎を築いた。著「神観念の起源」など。
Wilhelm Schmidt
(1868-1954) ドイツ生まれの民族学者。神言会修道士。オーストリアで活躍。単系的進化論を批判,文化圏説を発展させ,いわゆるウィーン学派の基礎を築いた。著「神観念の起源」など。
シュミット
Carl Schmitt
🔗⭐🔉
シュミット
Carl Schmitt
(1888-1985) ドイツの公法・政治学者。一時,ナチス学界で指導的な地位にあった。政治的なものの本質が友と敵の対立にあるとする友敵理論は有名。著「政治の概念」「政治的ロマン主義」など。
Carl Schmitt
(1888-1985) ドイツの公法・政治学者。一時,ナチス学界で指導的な地位にあった。政治的なものの本質が友と敵の対立にあるとする友敵理論は有名。著「政治の概念」「政治的ロマン主義」など。
シュミット-カメラ [5]
Schmidt camera
🔗⭐🔉
シュミット-カメラ [5]
Schmidt camera
球面反射鏡の球心に補正レンズを置いた天体カメラ。1930年シュミット(Bernhard Schmidt 1879-1935)が発明。収差が極めて少なく,広視野で明るい像が得られる。
Schmidt camera
球面反射鏡の球心に補正レンズを置いた天体カメラ。1930年シュミット(Bernhard Schmidt 1879-1935)が発明。収差が極めて少なく,広視野で明るい像が得られる。
シュミットボン
Wilhelm Schmidtbonn
🔗⭐🔉
シュミットボン
Wilhelm Schmidtbonn
(1876-1952) ドイツの小説家・劇作家。郷土ライン川下流域の風物描写にすぐれる。戯曲「街の子」,自伝「河畔に生まれて」など。
Wilhelm Schmidtbonn
(1876-1952) ドイツの小説家・劇作家。郷土ライン川下流域の風物描写にすぐれる。戯曲「街の子」,自伝「河畔に生まれて」など。
シュミネ [1]
(フランス) chemin
e
🔗⭐🔉
シュミネ [1]
(フランス) chemin
e
(1)壁に作りつけた暖炉。
(2)〔登山用語〕
岩壁をたてに走るさけ目。チムニー。
(フランス) chemin
e
(1)壁に作りつけた暖炉。
(2)〔登山用語〕
岩壁をたてに走るさけ目。チムニー。
しゅ-みゃく [0] 【主脈】🔗⭐🔉
しゅ-みゃく [0] 【主脈】
(1)鉱脈・山脈などの中心になるすじ。
(2)植物の葉身の中央をたてに貫く太い葉脈。中肋(チユウロク)。
⇔支脈
大辞林 ページ 146347。