複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジュラ-けい [0] 【―系】🔗⭐🔉
ジュラ-けい [0] 【―系】
ジュラ紀にできた地層や岩体。
シュラーフザック [5]
(ドイツ) Schlafsack
🔗⭐🔉
シュラーフザック [5]
(ドイツ) Schlafsack
寝袋(ネブクロ)。シュラーフ。
(ドイツ) Schlafsack
寝袋(ネブクロ)。シュラーフ。
しゅ-らい 【修礼】🔗⭐🔉
しゅ-らい 【修礼】
儀式などの下稽古をすること。「是をめして,鶴千代と仕組踊の―遊ばせ/浄瑠璃・大塔宮曦鎧」
しゅ-らい 【集礼】🔗⭐🔉
しゅ-らい 【集礼】
支払うべき代金。諸雑費。「一日六分づつの―せはしく/浮世草子・一代女 4」
しゅらい 【周礼】🔗⭐🔉
しゅらい 【周礼】
儒家の経典の一。六編。三礼の一。周公旦が制定した礼制を記録したものと伝えられるが,実際の成立は前漢の頃か。統一天下の理想的官制を,天官・地官・春官・夏官・秋官・冬官の六つに分類された三百余の官名について詳細に述べる。冬官一編は失われ,「考工記」を以て補った。秦以前の篆書(テンシヨ)で書かれていたので,古文学派に重視され,今文学派からは,攻撃された。しゅうれい。
じゅ-らい [0] 【入来】 (名)スル🔗⭐🔉
じゅ-らい [0] 【入来】 (名)スル
他人を敬ってその来訪をいう語。来駕。光来。「復(マ)たの―を祈られて/油地獄(緑雨)」
シュライエルマッハー
Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher
🔗⭐🔉
シュライエルマッハー
Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher
(1768-1834) ドイツの思想家。宗教の本質は超越的実在への「絶対依存の感情」にあると主張して宗教的観念論を展開。解釈学や弁証法を理論として深化させたほか,プラトン全集の独訳でも有名。
Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher
(1768-1834) ドイツの思想家。宗教の本質は超越的実在への「絶対依存の感情」にあると主張して宗教的観念論を展開。解釈学や弁証法を理論として深化させたほか,プラトン全集の独訳でも有名。
シュライデン
Matthias Jakob Schleiden
🔗⭐🔉
シュライデン
Matthias Jakob Schleiden
(1804-1881) ドイツの植物学者。植物組織を顕微鏡で観察し,シュワンとともに細胞説を提唱。
Matthias Jakob Schleiden
(1804-1881) ドイツの植物学者。植物組織を顕微鏡で観察し,シュワンとともに細胞説を提唱。
シュライヒャー
August Schleicher
🔗⭐🔉
シュライヒャー
August Schleicher
(1821-1868) ドイツの比較言語学者。印欧語比較文法の業績が多く,印欧語は一つの祖語から分化したとする「系統樹説」を唱えた。言語変化を一種の堕落と捉え,のちに非科学的と批判された。
August Schleicher
(1821-1868) ドイツの比較言語学者。印欧語比較文法の業績が多く,印欧語は一つの祖語から分化したとする「系統樹説」を唱えた。言語変化を一種の堕落と捉え,のちに非科学的と批判された。
大辞林 ページ 146355。