複数辞典一括検索+

じゅ-らく [1] 【聚落】🔗🔉

じゅ-らく [1] 【聚落】 人の集まった村落。集落。

じゅらく 【聚楽】🔗🔉

じゅらく 【聚楽】 「聚楽第」の略。

じゅらく-かべ [3] 【聚楽壁】🔗🔉

じゅらく-かべ [3] 【聚楽壁】 京都付近に産する土を仕上げに用いた土壁。現在では,きめの細かい上質の砂状仕上げの土壁をいう。

じゅらく-だい 【聚楽第】🔗🔉

じゅらく-だい 【聚楽第】 豊臣秀吉が京都に造営した城郭風の邸宅。1587年完成。荘厳・華麗をきわめ,桃山文化の代表的建造物であったが甥の秀次の死後破却された。じゅらくてい。

じゅらく-やき [0] 【聚楽焼】🔗🔉

じゅらく-やき [0] 【聚楽焼】 「らくやき(楽焼){(1)}」に同じ。

ジュラ-ご [0] 【―語】🔗🔉

ジュラ-ご [0] 【―語】 〔Dyula〕 アフリカのマンデ系諸語から派生した言語。セネガル,特にアビジャン市では共通語となっているが,商用語として西アフリカ西域で広く通用。

シュラスコ [2] (スペイン) churrasco🔗🔉

シュラスコ [2] (スペイン) churrasco 大きな肉の塊を,焼き串に刺して直火で焼く料理。ラテン-アメリカで広く行われる。チュラスコ。

ジュラルミン [0][3] duralumin🔗🔉

ジュラルミン [0][3] duralumin アルミニウムに銅・マグネシウム・マンガン・ケイ素などを混ぜた合金。軽量で強度が大きいため,飛行機・建築などの材料にする。

しゅ-らん [0][1] 【酒乱】🔗🔉

しゅ-らん [0][1] 【酒乱】 ふだんはおとなしいが,酒に酔うとあばれること。また,そういう癖のある人。

しゅ-らん [0] 【種卵】🔗🔉

しゅ-らん [0] 【種卵】 孵化させるための卵。たねたまご。

しゅ-り [1] 【手裏・手裡】🔗🔉

しゅ-り [1] 【手裏・手裡】 手のうち。手中。掌中。「大将の首は―にあり/浄瑠璃・本朝三国志」

しゅり-けん [0] 【手裏剣】🔗🔉

しゅり-けん [0] 【手裏剣】 相手に投げつける鉄製の小武器。一方または両方をとがらせた小棒と,十字形・卍形(マンジガタ)などの鉄板に刃をつけた車剣(クルマケン)とがある。

大辞林 ページ 146356