複数辞典一括検索+

しゅ-ろ [1] 【手炉】🔗🔉

しゅ-ろ [1] 【手炉】 「手焙(テアブ)り」に同じ。

しゅ-ろ [1] 【朱鷺】🔗🔉

しゅ-ろ [1] 【朱鷺】 鳥トキの異名。

しゅ-ろ [0][1] 【棕櫚・棕梠】🔗🔉

しゅ-ろ [0][1] 【棕櫚・棕梠】 ヤシ科の常緑高木。暖地に自生するワジュロと中国原産のトウジュロがあり,ともに栽植される。幹は太く直立し,上方に多数の葉をつける。葉は掌状に深裂し,長い柄をもち,葉鞘には黒褐色の繊維があって幹の上部を包む。雌雄異株。初夏,黄色小花を肉穂花序につける。果実は球形の核果。葉鞘の繊維は丈夫で縄・箒(ホウキ)・敷物などとし,幹は建材にする。 〔「棕櫚の花」は [季]夏〕

しゅろ-うちわ ―ウチハ [4][3] 【棕櫚団扇】🔗🔉

しゅろ-うちわ ―ウチハ [4][3] 【棕櫚団扇】 棕櫚の葉で作ったうちわ。

しゅろ-がさ [3] 【棕櫚笠】🔗🔉

しゅろ-がさ [3] 【棕櫚笠】 さらした棕櫚の葉を編み合わせて作った笠。江戸時代薩摩地方で作り出され元禄(1688-1704)頃江戸で流行。 棕櫚笠 [図]

しゅろ-げ [0][2] 【棕櫚毛】🔗🔉

しゅろ-げ [0][2] 【棕櫚毛】 棕櫚の葉鞘が古くなって幹についている繊維状の部分。棕櫚の皮。

しゅろ-そう ―サウ [0] 【棕櫚草】🔗🔉

しゅろ-そう ―サウ [0] 【棕櫚草】 ユリ科の多年草。山中に生える。根茎に棕櫚毛に似た前年の葉鞘の繊維が残る。根生葉は狭披針形。茎は高さ約60センチメートル。夏,黒紫色の小花を円錐状にまばらにつける。根茎は有毒で,農業用の殺虫剤とする。藜蘆。

しゅろ-ちく [0] 【棕櫚竹】🔗🔉

しゅろ-ちく [0] 【棕櫚竹】 ヤシ科の常緑低木。中国原産の観葉植物。幹は叢生し,高さ2メートル内外。葉は幹頂に七,八個つき,シュロに似ているが小さく,十数個の線形の裂片に深く切れ込む。夏,淡黄色の小花を円錐状につける。

しゅろ-なわ ―ナハ [0] 【棕櫚縄】🔗🔉

しゅろ-なわ ―ナハ [0] 【棕櫚縄】 棕櫚の幹を包む毛で綯(ナ)った縄。

しゅろ-の-しゅじつ 【棕櫚の主日】🔗🔉

しゅろ-の-しゅじつ 【棕櫚の主日】 〔民衆が棕櫚の枝をもってイエスを迎えたことから〕 復活祭直前の日曜日。キリストのエルサレム入城を記念する。枝の主日。

しゅろ-ぼうき ―バウキ [3] 【棕櫚箒】🔗🔉

しゅろ-ぼうき ―バウキ [3] 【棕櫚箒】 棕櫚の毛をたばねてつくった箒。

大辞林 ページ 146363