複数辞典一括検索+

じゅん-ぜん [0] 【純然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

じゅん-ぜん [0] 【純然】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)まじりけのないさま。純粋。「―たるサラブレッド」 (2)まさしくそれにちがいないさま。「―たる汚職行為」

じゅん-せんゆう ―センイウ [3] 【準占有】🔗🔉

じゅん-せんゆう ―センイウ [3] 【準占有】 〔法〕 自己のためにする意思をもって財産権を行使すること。占有と同じ効果が与えられる。

しゅん-そう ―サウ [0] 【俊爽】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しゅん-そう ―サウ [0] 【俊爽】 (名・形動)[文]ナリ 人品・風物などがすぐれているさま。「正しく結びたる唇は,夢中も放心せざる渠(カレ)が意気の―なるを語れり/義血侠血(鏡花)」

しゅん-そう ―サウ [0] 【春草】🔗🔉

しゅん-そう ―サウ [0] 【春草】 春に萌(モ)え出た,みずみずしい草。春の草。[季]春。「池塘(チトウ)―の夢」

しゅんそう シユンサウ 【春草】🔗🔉

しゅんそう シユンサウ 【春草】 ⇒菱田(ヒシダ)春草

しゅん-そう ―サウ [0] 【春霜】🔗🔉

しゅん-そう ―サウ [0] 【春霜】 春になって降りる霜。春の霜。はるしも。

じゅん-そう [0] 【順走】 (名)スル🔗🔉

じゅん-そう [0] 【順走】 (名)スル 帆船が順風を受けて帆走すること。「快調に―する」

じゅん-ぞう [0] 【純増】🔗🔉

じゅん-ぞう [0] 【純増】 純粋に増加した分。増加した数量から減少した数量を引いた残り。

しゅん-そく [0] 【俊足】🔗🔉

しゅん-そく [0] 【俊足】 (1)すぐれた才能をもった人。俊才。 (2)足の速いこと。また,その人。駿足。 ⇔鈍足

しゅん-そく [0] 【駿足】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しゅん-そく [0] 【駿足】 (名・形動)[文]ナリ (1)足の速いこと。動きの速いさま。「―のランナー」「支那字支那学の朝廷に流行すること極て―なり/明六雑誌 3」 〔「俊足」とも書く〕 (2)足の速い馬。駿馬。

しゅん-そく [0] 【瞬息】🔗🔉

しゅん-そく [0] 【瞬息】 〔一度またたきをし,一度息をする間の意〕 わずかのま。瞬間。「―の間(カン)」

じゅん-そく [0] 【準則】🔗🔉

じゅん-そく [0] 【準則】 規則を守り,それに従うこと。また,守るべき規則。準拠。

じゅんそく-しゅぎ [5] 【準則主義】🔗🔉

じゅんそく-しゅぎ [5] 【準則主義】 法律が定めた要件を備えた社団または財団の設立があれば,当然に法人格を付与する主義。会社・有限会社・労働組合などはこの主義による。

大辞林 ページ 146394