複数辞典一括検索+

じゅんでい-かんのん ―クワンオン 【准胝観音】🔗🔉

じゅんでい-かんのん ―クワンオン 【准胝観音】 七観音,また真言系の六観音の一。三目一八臂(ビ)の像が一般的。密教では七倶胝仏母(シチグテイブツモ)。

じゅんでい-ほう ―ホフ [0] 【准胝法】🔗🔉

じゅんでい-ほう ―ホフ [0] 【准胝法】 准胝観音を本尊として除災・延命・求児などのために祈る修法。

しゅんでいらく 【春庭楽】🔗🔉

しゅんでいらく 【春庭楽】 舞楽の一。左方唐楽。双調。管弦または舞楽で一帖だけ舞う場合は春庭楽,舞楽で二帖舞う時は春庭花という。四人舞で蛮絵装束の平舞。

じゅん-てき [0] 【順適】 (名)スル🔗🔉

じゅん-てき [0] 【順適】 (名)スル (1)従ってさからわないこと。 (2)環境などに適するように変えること。「地味の之れが発育に―するに因る/日本風景論(重昂)」

じゅん-てき [0] 【準的】🔗🔉

じゅん-てき [0] 【準的】 めあて。まと。めど。標準。「府県は藩政の―にもなる可きを/新聞雑誌 4」

しゅんてん 【舜天】🔗🔉

しゅんてん 【舜天】 (1166?-1237?) 琉球王。名は尊敦(ソントン)。向象賢(シヨウシヨウケン)の「中山世鑑」によれば源為朝が伊豆大島から渡来し,大里按司の妹との間にもうけた子とされる。一五歳で浦添按司(ウラソエアジ)となり,1187年王位について,琉球に按司時代を樹立したという。

じゅんてんどう ―ダウ 【順天堂】🔗🔉

じゅんてんどう ―ダウ 【順天堂】 日本最初の私立病院。佐藤泰然が1843年下総(シモウサ)国佐倉に開設。医学塾も兼ね,西洋外科の中心となった。その養子佐藤尚中(シヨウチユウ)が72年(明治5)東京下谷に開いた病院も順天堂と称し,のち湯島に移転,現在の順天堂大学の前身となった。

じゅんてんどう-だいがく ―ダウ― 【順天堂大学】🔗🔉

じゅんてんどう-だいがく ―ダウ― 【順天堂大学】 私立大学の一。順天堂を起源とする。1943年(昭和18)設立の医学専門学校を母体とし,旧制医科大学および予科を経て,51年設立。本部は東京都文京区。

しゅん-と [0] (副)スル🔗🔉

しゅん-と [0] (副)スル しょげこんださま。元気がなくなったさま。「叱られて―なる」

じゅん-ど [1] 【純度】🔗🔉

じゅん-ど [1] 【純度】 ある物質中に,その主成分である純物質が占める割合。普通,重量パーセントで表す。

大辞林 ページ 146397