複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅん-とう [0] 【春灯】🔗⭐🔉
しゅん-とう [0] 【春灯】
春の夜の灯火。春のともしび。春の灯(ヒ)。[季]春。
しゅん-とう [1] 【春闘】🔗⭐🔉
しゅん-とう [1] 【春闘】
「春季闘争」の略。1955年(昭和30)以来,労働組合が,賃上げ要求を中心として,毎年春に行う全国的な共同闘争。[季]春。《―の白壁をして叫ばしむ/阿部
人》
人》
しゅんとう 【春登】🔗⭐🔉
しゅんとう 【春登】
(1769-1836) 時宗の僧。甲斐西念寺の住職。音韻の学にくわしく,「万葉用字格」「万葉集名物考」「仮名音便提要」などの著がある。
しゅん-どう [0] 【俊童】🔗⭐🔉
しゅん-どう [0] 【俊童】
すぐれてかしこい子供。
しゅん-どう [0] 【蠢動】 (名)スル🔗⭐🔉
しゅん-どう [0] 【蠢動】 (名)スル
(1)虫などのうごめくこと。
(2)(取るに足らないものが)こそこそとうごめくこと。「賊徒の―」「此世に生息すべき義務を有して―する者は/吾輩は猫である(漱石)」
じゅん-とう ―タウ [0] 【筍刀・笋刀】🔗⭐🔉
じゅん-とう ―タウ [0] 【筍刀・笋刀】
⇒たこうながたな(筍刀)
じゅん-とう [0] 【閏統】🔗⭐🔉
じゅん-とう [0] 【閏統】
正統でない天皇の系統。
⇔正統
じゅん-とう ―タウ [0] 【順当】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じゅん-とう ―タウ [0] 【順当】 (形動)[文]ナリ
道理にかなっていて,当然であるさま。「横綱が―に勝ち進む」「―な人選」
[派生] ――さ(名)
じゅん-どう ―ダウ [0] 【殉道】🔗⭐🔉
じゅん-どう ―ダウ [0] 【殉道】
教義・道義に殉ずること。「―者」
じゅん-どう ―ダウ [0] 【順道】🔗⭐🔉
じゅん-どう ―ダウ [0] 【順道】
(1)当然の道理。また,順当なやり方。
(2)順当な道筋。正しい進路。順路。「路は―なれども宿の逆川(サカハ)といふ所に泊る/海道記」
しゅんどう-りゅう ―リウ 【春藤流】🔗⭐🔉
しゅんどう-りゅう ―リウ 【春藤流】
能楽のワキ方の一流。現在は廃絶。下掛(シモガカリ)宝生流の鏑木(カブラギ)家はもとその芸系。初世春藤六郎次郎が金春(コンパル)源七郎に学んでからシテ方金春流の座付きであった。
大辞林 ページ 146398。