複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ・う シヨフ [0] 【背負う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
しょ・う シヨフ [0] 【背負う】 (動ワ五[ハ四])
〔「せおう」の転〕
(1)せなかにのせる。「かごを―・う」
(2)厄介なことや重大なことを,自分の責任として引き受ける。「政界を―・って立つ」
→しょってる
[可能] しょえる
し-よう ―ヤウ [0] 【仕様】🔗⭐🔉
し-よう ―ヤウ [0] 【仕様】
〔「し」は動詞「する」の連用形から。「仕」は当て字〕
(1)やりかた。方法・手段。「返事の―が気に入らない」
(2)「仕様書」に同じ。
――が無・い🔗⭐🔉
――が無・い
〔「しよう」は,「しょう」とも発音される〕
(1)他に良い手段がない。やむを得ない。
(2)あきれるほどひどい。手に負えない。「―・い子だね」
――も無・い🔗⭐🔉
――も無・い
〔「しよう」は「しょう」とも発音される〕
ばかばかしい。くだらない。「―・いことで怒るな」
しよう-しょ ―ヤウ― [0] 【仕様書】🔗⭐🔉
しよう-しょ ―ヤウ― [0] 【仕様書】
〔「しようがき」とも〕
(1)やり方や,その順序を記した文書。「作業の―」
(2)建築・機械などで,注文品の内容や,図などを書いた書類。
しよう-なし ―ヤウ― [4] 【仕様無し】🔗⭐🔉
しよう-なし ―ヤウ― [4] 【仕様無し】
とるべき手段・方法が他にはないこと。しかたがないこと。「日は暮れるし,寒いし,―に帰って来た」
しよう-もよう ―ヤウ―ヤウ 【仕様模様】🔗⭐🔉
しよう-もよう ―ヤウ―ヤウ 【仕様模様】
〔「仕様」に音の似た「模様」を続けて強めた語〕
方法。手段。「かか様がござるなら,―も有らう物/浄瑠璃・神霊矢口渡」
し-よう ―エフ [0] 【子葉】🔗⭐🔉
し-よう ―エフ [0] 【子葉】
種子が発芽すると最初に出る葉。通常の葉と形態が異なり,また養分を蓄えているものがある。裸子植物では数枚,被子植物の単子葉植物では一枚,双子葉植物では通常二枚ある。
し-よう ―ヤウ [0] 【止揚】 (名)スル🔗⭐🔉
し-よう ―ヤウ [0] 【止揚】 (名)スル
〔(ドイツ) aufheben〕
ヘーゲル弁証法の根本概念。あるものをそのものとしては否定するが,契機として保存し,より高い段階で生かすこと。矛盾する諸要素を,対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること。揚棄。アウフヘーベン。
大辞林 ページ 146420。