複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうがつ-はじめ シヤウグワツ― 【正月始め】🔗⭐🔉
しょうがつ-はじめ シヤウグワツ― 【正月始め】
陰暦一二月一三日の称。すす払い・門松迎え・炉の火改めなど,正月の用意を始める日。正月起こし。
しょうがつ-もの シヤウグワツ― [0] 【正月物】🔗⭐🔉
しょうがつ-もの シヤウグワツ― [0] 【正月物】
正月支度の物。主として正月の晴れ着をいう。
しょうがつ-や シヤウグワツ― 【正月屋】🔗⭐🔉
しょうがつ-や シヤウグワツ― 【正月屋】
江戸時代,汁粉や雑煮などを商う大道商人。多く,行灯にこの名を書いて売り歩いたことからいう。
しょう-がっく セウガクク [3] 【小学区】🔗⭐🔉
しょう-がっく セウガクク [3] 【小学区】
(1)小さい地域の学区。特に公立高校の学区で一学区一校の学区。
(2)1872年(明治5)の学制で定められた教育行政の最小区画。全国を八大学区に分け,各大学区を三二中学区に,各中学区を二一〇の小学区に分け,小学校一校を置いた。
しょう-かっこ セウクワツコ [3] 【小括弧】🔗⭐🔉
しょう-かっこ セウクワツコ [3] 【小括弧】
( )形の括弧。大括弧・中括弧に対していう。丸括弧。括弧。パーレン。
しょう-がっこう セウガクカウ [3] 【小学校】🔗⭐🔉
しょう-がっこう セウガクカウ [3] 【小学校】
満六歳から六年間を修業年限とする義務制の学校。初等普通教育を施すもの。1872年(明治5)の「学制」によって設立され,はじめ義務年限は四年だったが,1907年の改正で六年となり,現在は47年(昭和22)の学校教育法に基づき,義務制九年のうちはじめの六年間を受け持つ。
しょうがっこう-れい セウガクカウ― 【小学校令】🔗⭐🔉
しょうがっこう-れい セウガクカウ― 【小学校令】
初等普通教育を施す小学校の設置・管理などを規定した法令。1886年(明治19)公布。数度改訂・修正され,1941年(昭和16)国民学校令制定により廃止。
しょうかどう シヨウクワダウ 【松花堂】🔗⭐🔉
しょうかどう シヨウクワダウ 【松花堂】
松花堂昭乗(シヨウジヨウ)のこと。また彼が晩年に京都の泉坊に結んだ草庵。
しょうかどう-しょうじょう シヨウクワダウセウジヨウ 【松花堂昭乗】🔗⭐🔉
しょうかどう-しょうじょう シヨウクワダウセウジヨウ 【松花堂昭乗】
(1584-1639) 江戸初期の書画家。姓は中沼。号は滝本・惺々翁・空識。和泉の人。男山八幡の僧。滝本坊の住持となったが,のち方丈を構え,松花堂と称した。書をよくし,洒脱な水墨画・大和絵を多く描く。収集の茶道具は「八幡蔵帳」に詳しい。松花堂流の祖。寛永の三筆の一人。
大辞林 ページ 146454。