複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう-かんぱん ジヤウ― [3] 【上甲板】🔗⭐🔉
じょう-かんぱん ジヤウ― [3] 【上甲板】
〔「じょうこうはん」とも〕
複数の甲板をもつ船舶で,最上層にあって船首から船尾まで全通する甲板。
しょうかんろん シヤウカン― 【傷寒論】🔗⭐🔉
しょうかんろん シヤウカン― 【傷寒論】
中国の医書。一〇巻。後漢の張仲景の撰。晋の王叔和の補修。205年頃完成したという。傷寒の治療法を述べる。古来,漢方医,特に古方派の聖典とされた。
しょう-き セウ― [1] 【小気】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しょう-き セウ― [1] 【小気】 (名・形動)[文]ナリ
気の小さい・こと(さま)。小心。
⇔大気■二■
「正直―の左中将/思出の記(蘆花)」
しょう-き セウ― [1] 【小器】🔗⭐🔉
しょう-き セウ― [1] 【小器】
(1)小さい器。
(2)度量・人物の小さいこと。また,その人。
⇔大器
しょう-き セウ― [1] 【小機】🔗⭐🔉
しょう-き セウ― [1] 【小機】
〔仏〕 小乗の教えしか理解できない劣った宗教的素質。また,それを有する人。声聞(シヨウモン)と縁覚(エンガク)。
⇔大機
しょう-き シヤウ― [0][1] 【正気】🔗⭐🔉
しょう-き シヤウ― [0][1] 【正気】
正常な判断力をもっている状態。気が確かなこと。
⇔狂気
「―を失う」「―の沙汰(サタ)ではない」
しょう-き シヤウ― [1] 【正忌・祥忌】🔗⭐🔉
しょう-き シヤウ― [1] 【正忌・祥忌】
人の死亡した月日と同じ月日。祥月(シヨウツキ)命日。
しょう-き シヤウ― [1] 【正機】🔗⭐🔉
しょう-き シヤウ― [1] 【正機】
〔仏〕 教化・救済を受ける条件を適切に備えている人々。
→気根(キコン)
しょう-き シヤウ― [1] 【匠気】🔗⭐🔉
しょう-き シヤウ― [1] 【匠気】
芸術家・職人などが,技術・技巧に趣向をこらす気持ち。
→市気
しょう-き セウ― [1] 【抄記】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-き セウ― [1] 【抄記】 (名)スル
抜き書きすること。また,そのもの。抄録。
しょう-き セウ― [1] 【沼気】🔗⭐🔉
しょう-き セウ― [1] 【沼気】
沼などで,沈殿した有機物が腐敗して発生するガス。メタンなど。
しょう-き シヤウ― [1] 【将器】🔗⭐🔉
しょう-き シヤウ― [1] 【将器】
大将たるにふさわしい器量・人物。
しょう-き シヤウ― [1] 【祥気】🔗⭐🔉
しょう-き シヤウ― [1] 【祥気】
めでたいことが起こりそうな気配。
しょう-き セウ― [1] 【笑気】🔗⭐🔉
しょう-き セウ― [1] 【笑気】
⇒亜酸化窒素(アサンカチツソ)
大辞林 ページ 146460。