複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう-きゅう ジヤウキフ [0] 【上級】🔗⭐🔉
じょう-きゅう ジヤウキフ [0] 【上級】
階級・等級が上であること。また,上の等級・階級。
⇔下級
じょうきゅう-かんちょう ジヤウキフクワンチヤウ [5] 【上級官庁】🔗⭐🔉
じょうきゅう-かんちょう ジヤウキフクワンチヤウ [5] 【上級官庁】
官庁組織において,同一系統の関係部局を監督・指導する地位にある官庁。
⇔下級官庁
じょうきゅう-ざい ジヤウキフ― [3] 【上級財】🔗⭐🔉
じょうきゅう-ざい ジヤウキフ― [3] 【上級財】
⇒正常財(セイジヨウザイ)
じょうきゅう-さいばんしょ ジヤウキフ― [0][9] 【上級裁判所】🔗⭐🔉
じょうきゅう-さいばんしょ ジヤウキフ― [0][9] 【上級裁判所】
審級関係において上位にある裁判所。第一審を地方裁判所が行う場合,その控訴審を行う高等裁判所をさす。上級審。
じょうきゅう-しん ジヤウキフ― [3] 【上級審】🔗⭐🔉
じょうきゅう-しん ジヤウキフ― [3] 【上級審】
上級裁判所。また,そこでの審理。上訴審。
じょうきゅう-せい ジヤウキフ― [3] 【上級生】🔗⭐🔉
じょうきゅう-せい ジヤウキフ― [3] 【上級生】
同一学校内の上級の生徒。上の学年の生徒。
⇔下級生
じょうきゅう ジヨウキウ 【承久】🔗⭐🔉
じょうきゅう ジヨウキウ 【承久】
年号(1219.4.12-1222.4.13)。建保の後,貞応の前。順徳・仲恭・後堀河天皇の代。
じょうきゅう-の-らん ジヨウキウ― 【承久の乱】🔗⭐🔉
じょうきゅう-の-らん ジヨウキウ― 【承久の乱】
1221年(承久3)後鳥羽上皇らが鎌倉幕府打倒の兵を挙げ,執権北条義時を中心とする幕府軍に鎮圧された事件。後鳥羽・土御門・順徳の三上皇は配流,上皇方の公家・武士の所領は没収され,新補地頭の設置,六波羅探題の設置など幕府の権力は西国でも強化され,公家勢力の権威は著しく失墜した。承久の変。
じょうきゅうき ジヨウキウキ 【承久記】🔗⭐🔉
じょうきゅうき ジヨウキウキ 【承久記】
軍記物語。二巻。作者未詳。鎌倉ないし室町初期の成立か。承久の乱の原因・経過・結末を記す。鎌倉幕府に好意的な立場をとりながら京都側の動静も詳細に記され,史料的価値が比較的高い。異本に「承久兵乱記」「承久軍物語」などがある。
しょう-きゅうし セウキウシ [3] 【小休止】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-きゅうし セウキウシ [3] 【小休止】 (名)スル
少し休むこと。こやすみ。小休。「そこまでやったら―しよう」
→大休止
大辞林 ページ 146468。