複数辞典一括検索+

しょう-きょう シヤウキヤウ [0] 【商況】🔗🔉

しょう-きょう シヤウキヤウ [0] 【商況】 取引の状況。商売の景気。商勢。

しょう-きょう シヤウキヤウ [0] 【】 (名)スル🔗🔉

しょう-きょう シヤウキヤウ [0] 【】 (名)スル (1)驚いてぼんやりすること。ひどい驚き。「道徳を超絶した美の境の―/青春(風葉)」 (2)がっかりすること。失望すること。「そんなに憧憬したり―したり/吾輩は猫である(漱石)」

しょう-きょう シヤウキヤウ [0] 【猖狂】 (名)スル🔗🔉

しょう-きょう シヤウキヤウ [0] 【猖狂】 (名)スル たけり狂うこと。「児童か大人の恣雎―するを見て/三酔人経綸問答(兆民)」

しょう-きょう ―キヤウ [0] 【勝境】🔗🔉

しょう-きょう ―キヤウ [0] 【勝境】 けしきのよい場所。勝地。

しょうきょう シヤウキヤウ 【正慶】🔗🔉

しょうきょう シヤウキヤウ 【正慶】 ⇒しょうけい(正慶)

しょう-ぎょう シヤウギヤウ [0] 【正行】🔗🔉

しょう-ぎょう シヤウギヤウ [0] 【正行】 〔仏〕 (1)仏教の正しい実践。仏となるための正しい修行。 (2)多く浄土教で,極楽往生をもたらす正しい実践。一般に中国唐代の僧,善導の説により,称名・読誦・観察・礼拝・賛歎供養の五種をいう。 ⇔雑行(ゾウギヨウ) →正定業(シヨウジヨウゴウ)

しょう-ぎょう シヤウゲフ [1] 【商業】🔗🔉

しょう-ぎょう シヤウゲフ [1] 【商業】 生産者と需要者の間に立って商品流通を担い,利益を得る事業。

しょうぎょう-えんげき シヤウゲフ― [5] 【商業演劇】🔗🔉

しょうぎょう-えんげき シヤウゲフ― [5] 【商業演劇】 営利を目的に興行される演劇。

しょうぎょう-かいぎしょ シヤウゲフクワイギ― [0][8] 【商業会議所】🔗🔉

しょうぎょう-かいぎしょ シヤウゲフクワイギ― [0][8] 【商業会議所】 商工会議所の前身。

しょうぎょう-がく シヤウゲフ― [3] 【商業学】🔗🔉

しょうぎょう-がく シヤウゲフ― [3] 【商業学】 商業経営を研究対象とする商業経営学と,財やサービスの流通過程を研究する商業経済学を合わせていう語。また,一八世紀のドイツで官房学の一分野として盛んになり,後の経営経済学の前身となった学問。商学。

しょうぎょう-かくめい シヤウゲフ― [5] 【商業革命】🔗🔉

しょうぎょう-かくめい シヤウゲフ― [5] 【商業革命】 大航海にともなって一六世紀に起きたヨーロッパ経済の構造の大変革。それまでの地中海・北海・バルト海交易から,大西洋経由西インド(新大陸)・東インド(東洋)交易に重点が移行した。

大辞林 ページ 146470