複数辞典一括検索+

しょうぎょう-てがた シヤウゲフ― [5] 【商業手形】🔗🔉

しょうぎょう-てがた シヤウゲフ― [5] 【商業手形】 売買などの現実の商取引により振り出された手形。商品代金決済のために振り出されるのが通例。商品手形。 ⇔融通(ユウズウ)手形

しょうぎょう-デザイン シヤウゲフ― [6] 【商業―】🔗🔉

しょうぎょう-デザイン シヤウゲフ― [6] 【商業―】 ポスター・パッケージ(包装)・ディスプレー(展示)など,商品の宣伝・販売のために制作されるデザイン。コマーシャル-デザイン。

しょうぎょう-とうき シヤウゲフ― [5] 【商業登記】🔗🔉

しょうぎょう-とうき シヤウゲフ― [5] 【商業登記】 商法上,商号・代表取締役・支配人など企業内部の事実で取引上特に重要な事項を公示することにより,企業活動の安全と円滑を図ることを目的とする制度。

しょうぎょう-とうけい シヤウゲフ― [5] 【商業統計】🔗🔉

しょうぎょう-とうけい シヤウゲフ― [5] 【商業統計】 商品の流通の状況やその仕組みなど,商業活動に関する統計。通産省が調査し,三年ごとに発表される。

しょうぎょう-どうとく シヤウゲフダウ― [5] 【商業道徳】🔗🔉

しょうぎょう-どうとく シヤウゲフダウ― [5] 【商業道徳】 商業活動において,円滑な商取引を,すすめるために守らなくてはならない最低の基準。誠実さや信義など一般道徳に準拠するものであり,不正競争・契約不履行・虚偽誇大広告・粗製乱造・暴利,不正な買い占め,売り崩しなどの行為をいましめるもの。

しょうぎょう-とし シヤウゲフ― [5] 【商業都市】🔗🔉

しょうぎょう-とし シヤウゲフ― [5] 【商業都市】 商業の盛んな都市。商業によって繁栄し,発展する都市。

しょうぎょう-びじゅつ シヤウゲフ― [5] 【商業美術】🔗🔉

しょうぎょう-びじゅつ シヤウゲフ― [5] 【商業美術】 商業上の目的をもって制作される美術。広告・デザインなど。

しょうぎょう-ほうそう シヤウゲフハウ― [5] 【商業放送】🔗🔉

しょうぎょう-ほうそう シヤウゲフハウ― [5] 【商業放送】 ⇒民間放送(ミンカンホウソウ)

しょうぎょう-ぼき シヤウゲフ― [5] 【商業簿記】🔗🔉

しょうぎょう-ぼき シヤウゲフ― [5] 【商業簿記】 商品売買によって生ずる資産や負債の変化,並びに損益の会計に用いる簿記。

しょう-ぎょう シヤウギヤウ [0] 【聖行】🔗🔉

しょう-ぎょう シヤウギヤウ [0] 【聖行】 〔仏〕 涅槃経(ネハンギヨウ)の説く菩薩の五行の一。菩薩が修する戒・定(ジヨウ)・慧(エ)の三学。

大辞林 ページ 146472