複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうぎょう-どう ジヤウギヤウダウ [0] 【常行堂】🔗⭐🔉
じょうぎょう-どう ジヤウギヤウダウ [0] 【常行堂】
常行三昧を修する堂。阿弥陀堂。
じょう-ぎょう ジヤウゲフ [0] 【常業】🔗⭐🔉
じょう-ぎょう ジヤウゲフ [0] 【常業】
普段の業務。
しょう-きょうしょう セウケフシヤウ 【小協商】🔗⭐🔉
しょう-きょうしょう セウケフシヤウ 【小協商】
第一次大戦後,チェコスロバキア・ユーゴスラビア・ルーマニア三国間で結成した防御同盟。イタリア・ドイツのファシズムに対抗したが,1939年ドイツのチェコスロバキア併合で崩壊。
しょうきょう-でん シヨウキヤウ― 【承香殿】🔗⭐🔉
しょうきょう-でん シヨウキヤウ― 【承香殿】
平安京内裏(ダイリ)の殿舎の一。仁寿(ジジユウ)殿の北,常寧殿の南にあり,内宴や御遊などが行われた。そきょうでん。しょうこうでん。
→内裏
しょう-きょうと セウキヤウト [3] 【小京都】🔗⭐🔉
しょう-きょうと セウキヤウト [3] 【小京都】
京都のように,古い町並みが今も残っている小都市。岐阜県高山市・秋田県角館(カクノダテ)町などにいう。
じょうぎょう-ぼさつ ジヤウギヤウ― 【上行菩薩】🔗⭐🔉
じょうぎょう-ぼさつ ジヤウギヤウ― 【上行菩薩】
釈迦が法華経を説いたとき,地からわき上がり,釈迦から法華経の伝道を付嘱(フシヨク)された四人の菩薩のうち,最上位のもの。日蓮の教化は,この菩薩の生まれかわりという自覚のもとに展開された。
しょう-きょく セウ― [0] 【小曲】🔗⭐🔉
しょう-きょく セウ― [0] 【小曲】
短い楽曲や詩。
しょう-きょく セウ― [0] 【消極】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しょう-きょく セウ― [0] 【消極】 (名・形動)[文]ナリ
〔negative〕
(1)進んではたらきかけようとしないこと。控えめであったり否定的・受動的であったりすること。また,そのさま。
⇔積極
「―策」「始終―な事ばかり考へてゐる人達は/うづまき(敏)」
(2)陰極。
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 146474。