複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-く [1] 【勝区】🔗⭐🔉
しょう-く [1] 【勝区】
景色のすぐれた所。勝地。勝境。
しょう-ぐ セウ― [1] 【笑具】🔗⭐🔉
しょう-ぐ セウ― [1] 【笑具】
笑いのたね。笑いぐさ。
じょう-く [1] 【冗句】🔗⭐🔉
じょう-く [1] 【冗句】
むだな言葉。不必要な句。「―を削る」
じょう-く ヂヤウ― [1] 【定句】🔗⭐🔉
じょう-く ヂヤウ― [1] 【定句】
連歌で,型どおりのつまらない句。
じょう-く デフ― [1] 【畳句】🔗⭐🔉
じょう-く デフ― [1] 【畳句】
同じ語句を重ねて用いること。句をへだてて用いることもある。
じょうく-うた デフ― [3] 【畳句歌】🔗⭐🔉
じょうく-うた デフ― [3] 【畳句歌】
一首の中に同じ語を重ねて詠む歌。「月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」の類。
じょう-く [1] 【縄矩】🔗⭐🔉
じょう-く [1] 【縄矩】
墨縄と差し金。転じて,規律・標準。
じょう-ぐ [1] 【乗具】🔗⭐🔉
じょう-ぐ [1] 【乗具】
鞍(クラ)・手綱(タヅナ)など,乗馬の用具。馬具。
しょう-くう シヤウ― [0] 【生空】🔗⭐🔉
しょう-くう シヤウ― [0] 【生空】
〔仏〕 二空の一。衆生(シユジヨウ)は色・受・想・行・識の五蘊(ゴウン)が仮に和合したものであって,実体がないとする考え方。衆生空。人空。我空。
しょう-くう シヤウ― [0] 【性空】🔗⭐🔉
しょう-くう シヤウ― [0] 【性空】
〔仏〕 十八空の一。一切のものは因縁和合によって生じたもので,万有の本性は空であるということ。
しょうくう シヤウクウ 【性空】🔗⭐🔉
しょうくう シヤウクウ 【性空】
(910-1007)平安中期の天台宗の僧。京都の人。播磨(ハリマ)の書写山に円教寺を開いた。書写上人。
しょうくう 【証空】🔗⭐🔉
しょうくう 【証空】
(1177-1247) 鎌倉初期の僧。浄土宗西山派の祖。勅諡号(チヨクシゴウ)は鑑智国師。法然の弟子。「選択集」撰述の際の勘文役。著「観経疏」など。
しょう-ぐう シヤウ― [0] 【正宮】🔗⭐🔉
しょう-ぐう シヤウ― [0] 【正宮】
分社・摂社・末社に対して,神社の本宮。本社。
大辞林 ページ 146477。