複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-けつ シヤウ― [0] 【猖獗】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-けつ シヤウ― [0] 【猖獗】 (名)スル
(好ましくないものが)はびこって勢いが盛んであること。「―をきわめる」「羅馬の郭外は,強賊勢(イキオイ)―にて/慨世士伝(逍遥)」
しょう-けつ セウ― [0] 【焼結】🔗⭐🔉
しょう-けつ セウ― [0] 【焼結】
粉体を成形し,融点以下の温度で熱したとき,粉体粒子の間に結合がおこって固体になる現象。各種の窯業製品やセラミックスの製造に応用される。
しょうけつ-ごうきん セウ―ガフ― [5] 【焼結合金】🔗⭐🔉
しょうけつ-ごうきん セウ―ガフ― [5] 【焼結合金】
金属を溶融せず,金属粉末の焼結によってつくられた合金。超硬合金・サーメット・多孔質軸受合金などがある。
じょう-けつ ジヤウ― [0] 【城闕】🔗⭐🔉
じょう-けつ ジヤウ― [0] 【城闕】
(1)中国で,物見台のある城門。
(2)帝王の居所。皇城。宮城。
(3)都城。
じょう-けつ ジヤウ― [0] 【浄潔】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じょう-けつ ジヤウ― [0] 【浄潔】 (名・形動)[文]ナリ
清くいさぎよい・こと(さま)。「極めて―なる聖念に/各人心宮内の秘宮(透谷)」
しょうげつどう-こりゅう シヨウゲツダウコリウ 【松月堂古流】🔗⭐🔉
しょうげつどう-こりゅう シヨウゲツダウコリウ 【松月堂古流】
生け花の流派の一。安永(1772-1781)頃,是心斎一露の創始したもの。初め古流を名乗るが,のち,松月堂叡尊の流れを汲むとして松月堂を名乗る。
じょう・ける (動カ下一)🔗⭐🔉
じょう・ける (動カ下一)
ふざける。「こりや
―・けるな
/滑稽本・浮世風呂(前)」

―・けるな
/滑稽本・浮世風呂(前)」
しょう-けん セウ― [0] 【小見】🔗⭐🔉
しょう-けん セウ― [0] 【小見】
小さな考え。視野の狭い見方。また,自分の意見をへりくだっていう語。
しょう-けん セウ― [0] 【小圏】🔗⭐🔉
しょう-けん セウ― [0] 【小圏】
小さい圏点。
しょう-けん セウ― [0] 【召見】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-けん セウ― [0] 【召見】 (名)スル
呼び出して面会すること。引見。「王宮に―された重臣」
大辞林 ページ 146485。