複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうげん ヂヤウゲン 【貞元】🔗⭐🔉
じょうげん ヂヤウゲン 【貞元】
年号(976.7.13-978.11.29)。天延の後,天元の前。円融天皇の代。ていげん。
じょう-げん ヂヤウ― 【鄭玄】🔗⭐🔉
じょう-げん ヂヤウ― 【鄭玄】
〔「ていげん」とも〕
(127-200) 中国,後漢の訓詁(クンコ)学者。字(アザナ)は康成。馬融に師事。古文学を確立,漢代経学の集大成を行なった。「易経」「尚書」「周礼(シユライ)」などに注を施した。著「六芸論」「駁五経異義」など。
しょうけん-こうたいごう セウケンクワウタイゴウ 【昭憲皇太后】🔗⭐🔉
しょうけん-こうたいごう セウケンクワウタイゴウ 【昭憲皇太后】
(1850-1914) 明治天皇の皇后。名は美子(ハルコ)。一条忠香の娘。1868年(明治1)入内。女子教育・社会事業の振興に貢献。
しょうけん-ちゅうとう セウケンチユウタウ [5] 【小建中湯】🔗⭐🔉
しょうけん-ちゅうとう セウケンチユウタウ [5] 【小建中湯】
漢方薬の一。芍薬(シヤクヤク)・桂皮・大棗(タイソウ)・甘草(カンゾウ)・生姜を一定の割合で混ぜて煎じたものに水飴を加えたもの。疲労回復・虚弱児童の体質改善などに用いる。
しょう-けんみ セウ― 【小検見】🔗⭐🔉
しょう-けんみ セウ― 【小検見】
⇒こけみ(小検見)
しょう-こ セウ― [1] 【小戸】🔗⭐🔉
しょう-こ セウ― [1] 【小戸】
(1)小さい家。貧しい家。
(2)酒量の少ない人。下戸(ゲコ)。
しょう-こ セウ― [1] 【小鼓】🔗⭐🔉
しょう-こ セウ― [1] 【小鼓】
小さいつづみ。こつづみ。
しょう-こ セウ― [1] 【召呼・招呼】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-こ セウ― [1] 【召呼・招呼】 (名)スル
招き呼ぶこと。呼びよせること。「暫(シバラ)くにしてアリスを―す/花柳春話(純一郎)」
しょう-こ シヤウ― [1] 【匠戸】🔗⭐🔉
しょう-こ シヤウ― [1] 【匠戸】
中国,元・明時代の手工業職人の中で,一般民戸と戸籍を区別されて,工部に管轄され,政府や宮廷に必要な工作に従事した戸。
しょう-こ シヤウ― [1] 【尚古】🔗⭐🔉
しょう-こ シヤウ― [1] 【尚古】
古い時代の文化・社会・制度などを尊ぶこと。
大辞林 ページ 146491。