複数辞典一括検索+

じょう-ざい ジヤウ― [0] 【常在】 (名)スル🔗🔉

じょう-ざい ジヤウ― [0] 【常在】 (名)スル いつもそこにあること。いつもそこに居ること。「―不滅の仏」「支局の―員」

じょうざい-せんじょう ジヤウ―ヂヤウ [0] 【常在戦場】🔗🔉

じょうざい-せんじょう ジヤウ―ヂヤウ [0] 【常在戦場】 〔「常に戦場に在り」の意〕 いつも戦場にいる気持ちで事に当たれ,という(武士の)心得の言葉。

じょうざい-りょうじゅせん ジヤウ―リヤウジユ― [7] 【常在霊鷲山】🔗🔉

じょうざい-りょうじゅせん ジヤウ―リヤウジユ― [7] 【常在霊鷲山】 〔法華経(寿量品)〕 釈迦は永遠不滅に説法の地である霊鷲山に存在して,宗教的力を発揮し続けていること。

じょう-ざい ヂヤウ― [0] 【錠剤】🔗🔉

じょう-ざい ヂヤウ― [0] 【錠剤】 医薬品をそのまま,または乳糖などの適当な添加剤を加えて,一定の形状に圧縮して飲みやすくしたもの。タブレット。

しょうさいこ-とう セウサイコタウ [5] 【小柴胡湯】🔗🔉

しょうさいこ-とう セウサイコタウ [5] 【小柴胡湯】 漢方薬の一。柴胡を主な材料とし,半夏(ハンゲ)・黄(オウゴン)・大棗(タイソウ)・人参・甘草(カンゾウ)・生姜を一定の割合で混ぜて煎じたもの。体力中程度の人の胸脇苦満(キヨウキヨウクマン)のある場合に用い,肝機能障害・慢性胃腸障害などの治療に効果がある。

しょうさい-じゅ セウサイ― [3] 【消災呪】🔗🔉

しょうさい-じゅ セウサイ― [3] 【消災呪】 わざわいを消す呪文。災厄を除く真言。

しょうさい-ふぐ [5] 【潮前河豚】🔗🔉

しょうさい-ふぐ [5] 【潮前河豚】 フグ目の海魚。全長30センチメートルほど。やや小形のフグで,体表に明瞭なとげはない。背面は淡い青緑色に暗褐色の小斑が一面にあり,腹面と尻びれは白い。食用とされているが卵巣・肝臓は猛毒,肉は弱毒。本州以南の沿岸に広く分布。ナゴヤフグ。

じょう-さいぼう ヂヤウサイバウ [3] 【嬢細胞・娘細胞】🔗🔉

じょう-さいぼう ヂヤウサイバウ [3] 【嬢細胞・娘細胞】 一回の細胞分裂の結果生じた二個の細胞。分裂前の母細胞に対していう。

じょうさい-もん ジヤウサイ― [3] 【上西門】🔗🔉

じょうさい-もん ジヤウサイ― [3] 【上西門】 平安京大内裏(ダイダイリ)の外郭門の一。西面し,殷富(インプ)門の北にある。築地を切り開いただけで,屋根はない。西の土御門(ツチミカド)。 →大内裏

しょう-さき シヤウ― [0] 【正先】🔗🔉

しょう-さき シヤウ― [0] 【正先】 能舞台の正面の先方。正中(シヨウチユウ)(正面中央)の前方,前框(マエガマチ)に近い辺りをいう。 →能舞台

大辞林 ページ 146510