複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-し セウ― [0] 【焼死】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-し セウ― [0] 【焼死】 (名)スル
焼け死ぬこと。「火災で多くの人が―した」「―体(タイ)」
しょう-し セウ― [1] 【硝子】🔗⭐🔉
しょう-し セウ― [1] 【硝子】
ガラス。
しょうし-たい セウ― [0] 【硝子体】🔗⭐🔉
しょうし-たい セウ― [0] 【硝子体】
眼の前眼部(角膜・水晶体)の後方に位置して網膜に包まれ,眼球の球内を満たしている透明な寒天様物質。ガラス体。
しょう-し [1][0] 【証紙】🔗⭐🔉
しょう-し [1][0] 【証紙】
代金の支払い,物品の品質・数量などを証明するために,書類や品物などに貼る紙。
しょう-し [1][0] 【頌詞】🔗⭐🔉
しょう-し [1][0] 【頌詞】
ほめたたえる言葉。
しょう-し [1][0] 【頌詩】🔗⭐🔉
しょう-し [1][0] 【頌詩】
ほめたたえる詩。
しょう-し シヤウ― [1] 【嘗試】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-し シヤウ― [1] 【嘗試】 (名)スル
ためしてみること。経験すること。「一旦其自由を得て之を―する/明六雑誌 14」
しょう-し シヤウ― [1] 【賞詞】🔗⭐🔉
しょう-し シヤウ― [1] 【賞詞】
ほめる言葉。賞辞。賛辞。
しょう-し シヤウ― [1] 【賞賜】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-し シヤウ― [1] 【賞賜】 (名)スル
賞として金品を与えること。また,そのもの。「白銀若干を―せられた/渋江抽斎(鴎外)」
しょうし シヤウシ 【商子】🔗⭐🔉
しょうし シヤウシ 【商子】
中国,秦の商鞅(シヨウオウ)の学説を中心に,戦国時代末の法家学派の政治論をまとめたもの。商鞅の撰とされるが,未詳。二六編現存。商君書。
しょう-し シヤウ― 【尚氏】🔗⭐🔉
しょう-し シヤウ― 【尚氏】
琉球の王家。一五世紀初頭,第一尚氏尚巴志が本島を統一。一六世紀初頭,第二尚氏尚真が琉球諸島を統一。のち,中国皇帝の冊封(サクホウ)を受け,1609年には島津氏に服属,日清両属のまま明治に至った。
しょう-じ セウヂ [1] 【小路】🔗⭐🔉
しょう-じ セウヂ [1] 【小路】
こみち。こうじ。小巷(シヨウコウ)。
しょう-じ セウ― [0] 【小字】🔗⭐🔉
しょう-じ セウ― [0] 【小字】
(1)小さい字。細かい字。
⇔大字(ダイジ)
(2)小さい時のあざな。幼名。
大辞林 ページ 146518。