複数辞典一括検索+![]()
![]()
――は大事(ダイジ)🔗⭐🔉
――は大事(ダイジ)
大事も初めは小事から起こるから,ささいなこともゆるがせにすべきでないこと。
しょう-じ セウ― [1] 【少時・小時】🔗⭐🔉
しょう-じ セウ― [1] 【少時・小時】
(1)幼い時。幼時。「―より学に親しむ」
(2)しばらくの間。暫時(ザンジ)。「―の猶予」
しょう-じ シヤウ― [1] 【正士】🔗⭐🔉
しょう-じ シヤウ― [1] 【正士】
〔仏〕 菩薩の異名の一。
しょう-じ シヤウ― [1] 【正時】🔗⭐🔉
しょう-じ シヤウ― [1] 【正時】
一時ちょうど,二時ちょうどなどのように,分・秒の端数のつかない時刻。「毎―の時報」
しょう-じ シヤウ― [1] 【生死】🔗⭐🔉
しょう-じ シヤウ― [1] 【生死】
〔「しょうし」とも〕
(1)生きることと死ぬこと。せいし。「―の境をさまよう」
(2)〔仏〕 生老病死の四苦における始めと終わり。前世の業の結果として生死を繰り返す迷いの世界。輪廻(リンネ)。生死輪廻。
(3)死。「われらが―の到来,ただ今にもやあらん/徒然 41」
――即(ソク)涅槃(ネハン)🔗⭐🔉
――即(ソク)涅槃(ネハン)
生滅を繰り返す人間の生を離れて涅槃なく,涅槃を離れた生滅というものもない。煩悩をもつ衆生(シユジヨウ)のあり方と悟りを開いた仏の世界とは相対立するものではなく,実は同一の世界なのだということ。現実肯定的な大乗仏教の立場を強調した語。
――を離(ハナ)・る🔗⭐🔉
――を離(ハナ)・る
仏教で,煩悩を捨て,悟りに到ること。生死を解脱(ゲダツ)する。生死を出離する。
しょうじ-の-うみ シヤウ― 【生死の海】🔗⭐🔉
しょうじ-の-うみ シヤウ― 【生死の海】
「生死の苦海(クカイ)」に同じ。「既に末期の水,今ぞ―/浮世草子・永代蔵 3」
しょうじ-の-くかい シヤウ― 【生死の苦海】🔗⭐🔉
しょうじ-の-くかい シヤウ― 【生死の苦海】
衆生(シユジヨウ)が三界に生死流転(ルテン)することを海にたとえた語。生死の海。「ついには―を渡つて菩提の岸に到るものなり/妻鏡」
しょうじ-の-やみ シヤウ― 【生死の闇】🔗⭐🔉
しょうじ-の-やみ シヤウ― 【生死の闇】
衆生(シユジヨウ)が生死流転して,悟りの真理の光に照らされることのないことを闇にたとえた語。
しょうじ-むじょう シヤウ―ジヤウ [1] 【生死無常】🔗⭐🔉
しょうじ-むじょう シヤウ―ジヤウ [1] 【生死無常】
〔仏〕 人生のはかないこと。人の生死の無常であること。「―のことはり,詳しく如来の説き置かせおはしまして候ふうへは/末灯鈔」
大辞林 ページ 146519。