複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-しょく セウ― [0] 【小食・少食】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しょう-しょく セウ― [0] 【小食・少食】 (名・形動)[文]ナリ
食べる食事の量が少ない・こと(さま)。こしょく。しょうじき。
⇔大食
「―な人」「近頃―になった」
――は長生(ナガイ)きのしるし🔗⭐🔉
――は長生(ナガイ)きのしるし
飲食を控えめにして養生すれば,長生きができるということ。
しょう-しょく セウ― 【小職】🔗⭐🔉
しょう-しょく セウ― 【小職】
■一■ [0] (名)
低い官職。
■二■ [1] (代)
一人称。官職についている人が自分をへりくだっていう語。「―の責任において実施する」
しょう-しょく シヤウ― [0] 【粧飾】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-しょく シヤウ― [0] 【粧飾】 (名)スル
美しくよそおい飾ること。また,飾り。「日本を―すること,恰(アタカ)も英国美国の如くならしむべし/新聞雑誌 60」
じょう-しょく ジヤウ― [0] 【上職】🔗⭐🔉
じょう-しょく ジヤウ― [0] 【上職】
(1)高級な職。また,その職にある人。「―の品々…いかにもいかにも細かに似すべし/風姿花伝」
(2)自分より上位の役職にある人。上役。
(3)遊郭で,大夫職(タユウシヨク)の称。
じょう-しょく ジヤウ― [0] 【常食】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-しょく ジヤウ― [0] 【常食】 (名)スル
主食・副食として,日常普通に食べること。また,その食物。「米を―する」
じょう-しょく ジヤウ― [0] 【常職】🔗⭐🔉
じょう-しょく ジヤウ― [0] 【常職】
一定の職業・職務。定職(テイシヨク)。
じょうしょさ-ち ジヤウシヨサ― [4] 【成所作智】🔗⭐🔉
じょうしょさ-ち ジヤウシヨサ― [4] 【成所作智】
唯識(ユイシキ)宗の四智,密教の五智の一。仏の智の一つ。さまざまに変化して衆生(シユジヨウ)を仏道に導く仏のはたらき。作事智。
しょう・じる シヤウ― [0][3] 【生じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
しょう・じる シヤウ― [0][3] 【生じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「生ずる」の上一段化〕
「生ずる」に同じ。「効力が―・じる」
しょう・じる セウ― [0][3] 【招じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
しょう・じる セウ― [0][3] 【招じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「招ずる」の上一段化〕
「招ずる」に同じ。「宴会に―・じる」
しょう・じる シヤウ― [3][0] 【請じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
しょう・じる シヤウ― [3][0] 【請じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「請ずる」の上一段化〕
「請ずる」に同じ。「講師を―・じる」
大辞林 ページ 146551。