複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-そ シヤウ― [1] 【障阻】🔗⭐🔉
しょう-そ シヤウ― [1] 【障阻】
さまたげになること。さわり。障害。
しょう-そ セウ― [1] 【樵蘇】🔗⭐🔉
しょう-そ セウ― [1] 【樵蘇】
木をきり,草を刈ること。また,その人。「我はこれ南山の傭夫―の野人なり/盛衰記 28」
しょう-そ セウ― [1] 【蕭疎】🔗⭐🔉
しょう-そ セウ― [1] 【蕭疎】
■一■ (形動)[文]ナリ
まばらで寂しいさま。「枯柳(コリユウ)―にして蓮荷(レンカ)凋摧(チヨウサイ)すれども/花間鶯(鉄腸)」
■二■ (形動タリ)
{■一■}に同じ。「暮の声―たり/太平記 27」
じょう-そ ジヤウ― [1] 【上疏】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-そ ジヤウ― [1] 【上疏】 (名)スル
事情をしるして天子に差し出すこと。また,その書状。上書。「内政の改良及び官民調和,其事柄まで国王へ―したるに/自由の凱歌(夢柳)」
じょう-そ ジヤウ― [1] 【上訴】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-そ ジヤウ― [1] 【上訴】 (名)スル
未確定の裁判について,その判決または決定に対する不服を上級裁判所に申し立て,その取り消しを求めること。現行法では,控訴・上告・抗告の三種類がある。
じょうそ-きかん ジヤウ― [5][6] 【上訴期間】🔗⭐🔉
じょうそ-きかん ジヤウ― [5][6] 【上訴期間】
裁判に対する上訴を申し立てることのできる期間。上訴期間を経過すると,裁判は確定する。
しょう-そう セウ― [3][0] 【小僧】🔗⭐🔉
しょう-そう セウ― [3][0] 【小僧】
■一■ (名)
年若い僧。こぞう。
■二■ (代)
一人称。僧が自らをへりくだっていう語。拙僧。
しょう-そう セウサウ [0] 【少壮】🔗⭐🔉
しょう-そう セウサウ [0] 【少壮】
若くて元気のよいこと。また,その年頃。「―の学者」「―気鋭」
――幾時(イクトキ)ぞ🔗⭐🔉
――幾時(イクトキ)ぞ
〔文選(漢武帝)「秋風辞」〕
若く元気な間は短く,すぐに老い衰えるときがくる,の意。
しょう-そう シヤウサウ [0] 【正倉】🔗⭐🔉
しょう-そう シヤウサウ [0] 【正倉】
律令時代,正税を収納した倉。諸国・郡・郷や大寺院に設けられた。
→正倉院
しょう-そう シヤウサウ [0] 【尚早】🔗⭐🔉
しょう-そう シヤウサウ [0] 【尚早】
それをするには時期が早すぎること。まだその時期でないこと。「時期―」
大辞林 ページ 146572。