複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうだい-がろう ジヤウ―ラウ [5] 【城代家老】🔗⭐🔉
じょうだい-がろう ジヤウ―ラウ [5] 【城代家老】
江戸時代,城持(シロモチ)大名の留守中,その居城の守護その他領国内の一切の政務をつかさどった家老。城代。
しょうだいじょうろん セフダイジヨウロン 【摂大乗論】🔗⭐🔉
しょうだいじょうろん セフダイジヨウロン 【摂大乗論】
無著(ムジヤク)著。仏陀扇陀訳二巻,真諦訳・玄奘訳は各三巻。唯識(ユイシキ)説に基づいて大乗仏教の全体を組織化し,その根本思想を説く。摂論宗の根本聖典。摂論。
じょうたい-ぼさつ ジヤウタイ― 【常啼菩薩】🔗⭐🔉
じょうたい-ぼさつ ジヤウタイ― 【常啼菩薩】
〔仏〕 般若経に出る菩薩の名。大智度論では人々の苦しみを見て泣いていたから,あるいは仏道を求めて泣いていたから,この名があるとする。
しょうだい-やき セウダイ― [0] 【小代焼・小岱焼】🔗⭐🔉
しょうだい-やき セウダイ― [0] 【小代焼・小岱焼】
熊本県玉名市小代山麓に産する陶器。文禄の役のとき加藤清正が連れ帰った朝鮮の陶工の創始とも,豊前から来た陶工の開窯ともいう。主に雑器を産する。
しょうたいれい セウタイレイ 【小戴礼】🔗⭐🔉
しょうたいれい セウタイレイ 【小戴礼】
「礼記(ライキ)」の別称。
しょう-たく セウ― [0] 【小宅】🔗⭐🔉
しょう-たく セウ― [0] 【小宅】
小さな家。また,自分の家をへりくだっていう語。拙宅。
しょう-たく セフ― [0] 【妾宅】🔗⭐🔉
しょう-たく セフ― [0] 【妾宅】
妾(メカケ)を住まわせるための家。
しょう-たく セウ― [0] 【沼沢】🔗⭐🔉
しょう-たく セウ― [0] 【沼沢】
沼と沢。「―地」
しょうたく-しょくぶつ セウ― [6] 【沼沢植物】🔗⭐🔉
しょうたく-しょくぶつ セウ― [6] 【沼沢植物】
水辺の湿地や浅水中に生育する植物の総称。淡水性で多年性のものが多い。アシ・オモダカ・ハンノキなど。
しょうたく シヤウタク 【昌琢】🔗⭐🔉
しょうたく シヤウタク 【昌琢】
⇒里村(サトムラ)昌琢
しょう-だく [0] 【承諾】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-だく [0] 【承諾】 (名)スル
〔古くは「じょうだく」〕
(1)他人の依頼・要求などをもっともと思い,引き受けること。承知。
⇔拒否
「移転を―する」「―を得る」
(2)〔法〕 申し込みの意思表示と結合して契約を成立させる意思表示。
大辞林 ページ 146583。