複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-とう ―タフ [0] 【鐘塔】🔗⭐🔉
しょう-とう ―タフ [0] 【鐘塔】
西洋の寺院で,鐘をつるした塔。鐘楼。カンパニーレ。
しょう-とう セウトウ 【蕭統】🔗⭐🔉
しょう-とう セウトウ 【蕭統】
⇒昭明太子(シヨウメイタイシ)
しょう-どう セウ― [0] 【小童・少童】🔗⭐🔉
しょう-どう セウ― [0] 【小童・少童】
(1)幼い子供。年少の男の子。
(2)召し使いの少年。
しょう-どう セウダウ [0] 【小道】🔗⭐🔉
しょう-どう セウダウ [0] 【小道】
(1)狭い道。細い道。
(2)人倫の道を大道というのに対し,生計や実用的な技芸の道。
しょう-どう シヤウダウ [0] 【正堂】🔗⭐🔉
しょう-どう シヤウダウ [0] 【正堂】
禅宗で,住職の居室。方丈。
しょう-どう シヤウダウ 【正道】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しょう-どう シヤウダウ 【正道】 (名・形動)[文]ナリ
(1)「せいどう(正道)」に同じ。「男だてといふものは,第一,―を守り不義をせず/歌舞伎・助六」
(2)正しいこと。素直なこと。また,そのさま。「えこひいきなしに,―に申さうなら/歌舞伎・毛抜」
しょう-どう セウダウ [0] 【昭堂】🔗⭐🔉
しょう-どう セウダウ [0] 【昭堂】
「享堂(キヨウドウ)」に同じ。
しょう-どう ―ダウ [0] 【称道】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-どう ―ダウ [0] 【称道】 (名)スル
公然と言うこと。ほめて言うこと。「東西一致して―する所なり/筆まかせ(子規)」
しょう-どう シヤウダウ [0] 【商道】🔗⭐🔉
しょう-どう シヤウダウ [0] 【商道】
商売をする者が当然守らなければならない道義。「―にもとる」
しょう-どう シヤウダウ [0] 【唱道】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-どう シヤウダウ [0] 【唱道】 (名)スル
人に先んじて,主義などを主張すること。「ストア学派なる者があつて,同一の主義を―した/善の研究(幾多郎)」
しょう-どう シヤウダウ [0] 【唱導】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-どう シヤウダウ [0] 【唱導】 (名)スル
(1)「唱道」に同じ。
(2)〔仏〕 教えを説き,人を導くこと。日本では,平安後期に,節や抑揚をつけて語る宗教的芸能として発展し,民衆教化のために利用された。
(3)「唱導師」に同じ。
しょうどう-し シヤウダウ― [3] 【唱導師】🔗⭐🔉
しょうどう-し シヤウダウ― [3] 【唱導師】
(1)教義を説き,帰依することをすすめる人。
(2)「導師{(2)}」に同じ。
しょう-どう シヤウ― [0] 【章動】🔗⭐🔉
しょう-どう シヤウ― [0] 【章動】
太陽および月の引力によって起こる地球の自転軸の空間に対する運動のうち,歳差運動以外の周期的な成分。
大辞林 ページ 146604。