複数辞典一括検索+

じょう-にん ジヤウ― [0] 【浄人】🔗🔉

じょう-にん ジヤウ― [0] 【浄人】 僧職の一。俗人のまま寺に住み,僧たちに仕え世話をする人。

じょう-にん ジヤウ― [0] 【常人】🔗🔉

じょう-にん ジヤウ― [0] 【常人】 「じょうじん(常人)」に同じ。

じょう-にん ジヤウ― [0] 【常任】 (名)スル🔗🔉

じょう-にん ジヤウ― [0] 【常任】 (名)スル 常にその任務についていること。

じょうにん-いいん ジヤウ―ン [5] 【常任委員】🔗🔉

じょうにん-いいん ジヤウ―ン [5] 【常任委員】 (1)一定の任務を常時担当する委員。 (2)国会の常任委員会の委員。各党派の議席数に比例して選任される。

じょうにん-いいんかい ジヤウ―ンクワイ [6] 【常任委員会】🔗🔉

じょうにん-いいんかい ジヤウ―ンクワイ [6] 【常任委員会】 常設の委員会。特に,国会の各院に置かれる常設の委員会。内閣委員会・地方行政委員会・法務委員会・予算委員会など。 →特別委員会 →常任委員会[表]

じょうにん-りじこく ジヤウ― [6] 【常任理事国】🔗🔉

じょうにん-りじこく ジヤウ― [6] 【常任理事国】 国際機構において,理事国の地位を恒久的に有する国。特に,国際連合の安全保障理事会の常任理事国をいう。 →安全保障理事会

じょう-にん ジヤウ― [0] 【情人】🔗🔉

じょう-にん ジヤウ― [0] 【情人】 「じょうじん(情人)」に同じ。

しょう-にんずう セウ― [3] 【少人数】🔗🔉

しょう-にんずう セウ― [3] 【少人数】 少ない人数。小(コ)人数。しょうにんず。 ⇔多(タ)人数

しょう-ね シヤウ― [0][3] 【性根】🔗🔉

しょう-ね シヤウ― [0][3] 【性根】 (1)行動・言葉などのもとになる,根本的な心の持ち方。「―を据える」「―が腐る」 (2)しっかりした心。たしかな心。正気。「次第に―乱れなん後は有りのままに白状したらば/義経記 6」 (3)本質的な部分。核心。「ばからしきほどあどけなきが,恋の―といふべきか/人情本・梅児誉美(初)」 (4)情事。また,情事の相手。「産神の榎の木影で―ぢやえ―ぢやえ/歌舞伎・お染久松色読販」

大辞林 ページ 146617