複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう-の-ざ ヂヤウ― 【仗の座】🔗⭐🔉
じょう-の-ざ ヂヤウ― 【仗の座】
「陣の座」に同じ。
しょう-の-つき セウ― [1] 【小の月】🔗⭐🔉
しょう-の-つき セウ― [1] 【小の月】
日数が三〇日以下の月。二月・四月・六月・九月・一一月。陰暦では,日数が二九日以下の月をいう。
⇔大の月
しょう-の-ふえ シヤウ― [1] 【笙の笛】🔗⭐🔉
しょう-の-ふえ シヤウ― [1] 【笙の笛】
「笙(シヨウ)」に同じ。
しょう-の-ふえ セウ― [1] 【簫の笛】🔗⭐🔉
しょう-の-ふえ セウ― [1] 【簫の笛】
「簫(シヨウ)」に同じ。
じょう-の-ゆみ ヂヤウ― [1] 【定の弓】🔗⭐🔉
じょう-の-ゆみ ヂヤウ― [1] 【定の弓】
〔仏〕 密教で,禅定の力を悪魔を払う弓にたとえた語。
しょう-は セウ― [1] 【小派】🔗⭐🔉
しょう-は セウ― [1] 【小派】
少人数の党派・会派。
しょう-は セウ― [1] 【消波】🔗⭐🔉
しょう-は セウ― [1] 【消波】
波の力・勢いを弱めなくすこと。「―堤」
しょうは-ブロック セウ― [5] 【消波―】🔗⭐🔉
しょうは-ブロック セウ― [5] 【消波―】
大波を散らす目的で防波堤などに設置する,主としてコンクリート製のブロック。
しょう-は セウ― [1] 【
耙】🔗⭐🔉
しょう-は セウ― [1] 【
耙】
種まきや移植のために,土壌を細かく砕き表面をならす作業。
耙】
種まきや移植のために,土壌を細かく砕き表面をならす作業。
しょう-は シヤウ― [1] 【翔破】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-は シヤウ― [1] 【翔破】 (名)スル
鳥や飛行機などが,目的地まで長い距離を飛びきること。
しょう-は セウ― [1] 【照破】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-は セウ― [1] 【照破】 (名)スル
仏が智慧(チエ)の光で無明の闇を照らし,真理をあらわにすること。
しょうは セウハ 【召波】🔗⭐🔉
しょうは セウハ 【召波】
⇒黒柳(クロヤナギ)召波
じょう-は デウ― [1] 【条播】🔗⭐🔉
じょう-は デウ― [1] 【条播】
種まきの方式の一。間隔をおいた平行のまき溝を作って種をまくこと。すじまき。
じょうは ゼウハ 【紹巴】🔗⭐🔉
じょうは ゼウハ 【紹巴】
⇒里村(サトムラ)紹巴
じょう-ば ジヤウ― [1] 【上馬】🔗⭐🔉
じょう-ば ジヤウ― [1] 【上馬】
よい馬。上等の馬。良馬。じょうめ。
大辞林 ページ 146622。