複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうば-はじめ [4] 【乗馬初め】🔗⭐🔉
じょうば-はじめ [4] 【乗馬初め】
(1)鎌倉・室町時代,武家の男子が初めて馬に乗る儀式。七〜一〇歳ぐらいまでに行う。
(2)室町幕府の年中行事の一。正月二日,松の庭で将軍がその年初めて馬に乗る儀式。のりぞめ。
じょうば-ふく [3] 【乗馬服】🔗⭐🔉
じょうば-ふく [3] 【乗馬服】
乗馬用の服。一般に,上着の背の裾(スソ)にあきを入れ,ズボンの腰回りはゆったりさせ,膝から下を細くする。
しょう-はい セウ― [0] 【小輩】🔗⭐🔉
しょう-はい セウ― [0] 【小輩】
身分の低い者。つまらない人物。小身もの。「理窟の分らぬ―ならば/福翁自伝(諭吉)」
しょう-はい セウ― [0] 【招牌】🔗⭐🔉
しょう-はい セウ― [0] 【招牌】
看板(カンバン)。「処々に掛けし―には/即興詩人(鴎外)」
しょう-はい [0] 【勝敗】🔗⭐🔉
しょう-はい [0] 【勝敗】
勝つことと負けること。かちまけ。勝負。「―は時の運」
しょう-はい シヤウ― [0] 【賞杯・賞盃】🔗⭐🔉
しょう-はい シヤウ― [0] 【賞杯・賞盃】
優勝・功労などをほめたたえて与える杯。
しょう-はい シヤウ― [0] 【賞牌】🔗⭐🔉
しょう-はい シヤウ― [0] 【賞牌】
優勝・功労などをほめたたえて与えるメダルや盾。
しょう-ばい シヤウ― [1] 【商売】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-ばい シヤウ― [1] 【商売】 (名)スル
(1)商品を仕入れて,売ること。あきない。「―して暮らしている」
(2)課せられている任務。つとめ。また,職業。専門の仕事。「本を読むのも―のうちだ」「―がえ」
(3)芸者などの接客業。水商売。
――は道(ミチ)によって賢(カシコ)し🔗⭐🔉
――は道(ミチ)によって賢(カシコ)し
⇒芸(ゲイ)は道(ミチ)によって賢(カシコ)し
しょうばい-あがり シヤウ― [5] 【商売上(が)り】🔗⭐🔉
しょうばい-あがり シヤウ― [5] 【商売上(が)り】
かつて芸者・遊女・茶屋女などであった女性。
しょうばい-おうらい シヤウ―ワウ― [5] 【商売往来】🔗⭐🔉
しょうばい-おうらい シヤウ―ワウ― [5] 【商売往来】
往来物の一。商売に関する言葉や事柄を列挙したもの。江戸初期から明治に至るまで種々のものが刊行された。
しょうばい-おんな シヤウ―ヲンナ [5] 【商売女】🔗⭐🔉
しょうばい-おんな シヤウ―ヲンナ [5] 【商売女】
芸者・遊女など,接客を業としている女性。
大辞林 ページ 146623。