複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうばい-がたき シヤウ― [5] 【商売敵】🔗⭐🔉
しょうばい-がたき シヤウ― [5] 【商売敵】
商売上の競争相手。あきないがたき。
しょうばい-がら シヤウ― [0] 【商売柄】🔗⭐🔉
しょうばい-がら シヤウ― [0] 【商売柄】
■一■ (名)
(1)商売の種類。商売の性質。「つきあいの多い―だけに」
(2)その職業・立場にある者がもつ独特の性質。その商売で養われた独特の習性。「―目が利(キ)く」
■二■ (副)
その職業・商売をしている者として当然のこととしての意を表す。「―流行に敏感だ」
しょうばい-ぎ シヤウ― [0] 【商売気】🔗⭐🔉
しょうばい-ぎ シヤウ― [0] 【商売気】
何事につけても商売に利用してもうけようとする気質・傾向。また,その商売に特有の気質・傾向。「―を出す」
しょうばい-すじ シヤウ―スヂ [3] 【商売筋】🔗⭐🔉
しょうばい-すじ シヤウ―スヂ [3] 【商売筋】
商売に関係する方面。また,取引先。
しょうばい-どうぐ シヤウ―ダウ― [5] 【商売道具】🔗⭐🔉
しょうばい-どうぐ シヤウ―ダウ― [5] 【商売道具】
商売を営むうえに必要な道具。また,職業上必要な用具。「書物は学者の―だ」
しょうばい-にん シヤウ― [0] 【商売人】🔗⭐🔉
しょうばい-にん シヤウ― [0] 【商売人】
(1)商売をしている人。また,商売の上手な人。あきんど。商人。「いっぱしの―になった」
(2)その道の専門家。くろうと。
(3)水商売の女。商売女。
しょうばい-むき シヤウ― [0] 【商売向き】🔗⭐🔉
しょうばい-むき シヤウ― [0] 【商売向き】
(1)商売・仕事に関すること。「―の話」
(2)商売に適すること。「―の人」
しょうばい-や シヤウ― [3] 【商売屋】🔗⭐🔉
しょうばい-や シヤウ― [3] 【商売屋】
(1)商売をする家。商家。
(2)芸者屋・料理屋など,水商売をする家。
しょう-はく [1] 【松柏】🔗⭐🔉
しょう-はく [1] 【松柏】
〔「柏」はヒノキ科の植物をさす語〕
(1)マツとヒノキの類。また,常緑樹。
(2)〔(1)が常緑であることから〕
操を守って変わらないたとえ。「―の操」
大辞林 ページ 146624。