複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう-ぶん デウ― [0] 【条文】🔗⭐🔉
じょう-ぶん デウ― [0] 【条文】
法律・条約などの,箇条書きの文。
じょう-ふんべつ ジヤウ― [3] 【上分別】🔗⭐🔉
じょう-ふんべつ ジヤウ― [3] 【上分別】
最もよい分別。よい判断。
しょう-へい セウ― [0] 【招聘】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-へい セウ― [0] 【招聘】 (名)スル
礼を尽くして人を招くこと。「技術者を―する」
しょう-へい [0] シヤウ― 【昌平】 ・ シヨウ― 【昇平】🔗⭐🔉
しょう-へい [0] シヤウ― 【昌平】 ・ シヨウ― 【昇平】
国が栄えて世の中が平和であること。
しょうへい シヤウヘイ 【昌平】🔗⭐🔉
しょうへい シヤウヘイ 【昌平】
中国山東省曲阜(キヨクフ)県南東の地。孔子の生地。
しょうへい-こう シヤウヘイクワウ 【昌平黌】🔗⭐🔉
しょうへい-こう シヤウヘイクワウ 【昌平黌】
江戸幕府の学問所。1632年,林羅山が上野の忍岡に孔子廟を営んだのが起源。徳川綱吉が1690年神田湯島に移転。林家が大学頭(ダイガクノカミ)となり,官学としての昌平黌(湯島聖堂)が成立した。以後ふるわなかったが,寛政の改革で昌平坂学問所と改称,官学振興が図られた。1870年(明治3)学制改正で休校,廃絶。聖堂。江戸学問所。
しょうへい-ざか-がくもんじょ シヤウヘイ― 【昌平坂学問所】🔗⭐🔉
しょうへい-ざか-がくもんじょ シヤウヘイ― 【昌平坂学問所】
⇒昌平黌(シヨウヘイコウ)
しょうへい-ばん シヤウヘイ― [0] 【昌平版】🔗⭐🔉
しょうへい-ばん シヤウヘイ― [0] 【昌平版】
江戸時代,昌平黌で出版した漢籍。官版(カンバン)。
しょう-へい セウ― [0] 【哨兵】🔗⭐🔉
しょう-へい セウ― [0] 【哨兵】
見張りの兵。歩哨(ホシヨウ)。番兵。
しょう-へい シヤウ― [1] 【将兵】🔗⭐🔉
しょう-へい シヤウ― [1] 【将兵】
将校と兵士。
しょう-へい セウ― [0] 【笑柄】🔗⭐🔉
しょう-へい セウ― [0] 【笑柄】
笑いの種。わらいぐさ。「消閑の一―かも知れない/露団々(露伴)」
しょう-へい シヤウ― [0] 【傷兵】🔗⭐🔉
しょう-へい シヤウ― [0] 【傷兵】
傷ついた兵士。
しょう-へい シヤウ― [0] 【障屏】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-へい シヤウ― [0] 【障屏】 (名)スル
〔「しょうびょう」とも〕
(1)障子と屏風(ビヨウブ)。
(2)「障蔽(シヨウヘイ)」に同じ。「風は四国中央の山系に―せられ/日本風景論(重昂)」
しょうへい-が シヤウ―グワ [0] 【障屏画】🔗⭐🔉
しょうへい-が シヤウ―グワ [0] 【障屏画】
障壁画と屏風絵(ビヨウブエ)の総称。
大辞林 ページ 146644。