複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうぼう-ぐみ セウバウ― [0] 【消防組】🔗⭐🔉
しょうぼう-ぐみ セウバウ― [0] 【消防組】
市町村の自治的な消防機関。1870年(明治3)設置。のち,警察の指揮下に全国的に組織された。1939年(昭和14)警防団に改組,47年消防団に改組。
しょうぼう-し セウバウ― [3] 【消防士】🔗⭐🔉
しょうぼう-し セウバウ― [3] 【消防士】
消防官の最下位の階級。
しょうぼう-しゃ セウバウ― [3] 【消防車】🔗⭐🔉
しょうぼう-しゃ セウバウ― [3] 【消防車】
消防作業を行うための自動車。ポンプ車・化学車・はしご車・照明車・指令車などの総称。消防自動車。
しょうぼう-しょ セウバウ― [5][0] 【消防署】🔗⭐🔉
しょうぼう-しょ セウバウ― [5][0] 【消防署】
市町村に置かれる消防機関。火災予防・消火活動や救急・水防活動を担当。政令指定市町村では設置が義務づけられる。
しょうぼう-せつびし セウバウ― [7] 【消防設備士】🔗⭐🔉
しょうぼう-せつびし セウバウ― [7] 【消防設備士】
消防法に基づき,消防用施設を設置し,維持・管理業務を行う者。
しょうぼう-だいがっこう セウバウダイガクカウ 【消防大学校】🔗⭐🔉
しょうぼう-だいがっこう セウバウダイガクカウ 【消防大学校】
消防官に対し,幹部として必要な知識・技術などの教育を行う自治省の付属機関。所在地は東京都調布市。
しょうぼう-だん セウバウ― [3] 【消防団】🔗⭐🔉
しょうぼう-だん セウバウ― [3] 【消防団】
市町村の自治的な消防機関。消防組が戦後編制替えされたもの。設置は市町村条例で定める。消防長・消防署長の所轄のもとに行動する。
しょうぼう-ちょう セウバウチヤウ [3] 【消防庁】🔗⭐🔉
しょうぼう-ちょう セウバウチヤウ [3] 【消防庁】
(1)自治省の外局の一。都および市町村の消防活動の指導,消防制度などの研究,消防職員の訓練などを行う。
(2)東京消防庁のこと。都内の消防署を統括。
しょうぼう-ちょう セウバウチヤウ [3] 【消防長】🔗⭐🔉
しょうぼう-ちょう セウバウチヤウ [3] 【消防長】
消防本部の長。
しょうぼう-てい セウバウ― [0] 【消防艇】🔗⭐🔉
しょうぼう-てい セウバウ― [0] 【消防艇】
水上消防署に置かれ,船舶や港湾施設などの消火を行う船。
大辞林 ページ 146650。