複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-よう セウエウ [0] 【逍遥】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-よう セウエウ [0] 【逍遥】 (名)スル
気ままにぶらぶら歩くこと。そぞろ歩き。「河畔を―する」
しょうよう-がくは セウエウ― [5] 【逍遥学派】🔗⭐🔉
しょうよう-がくは セウエウ― [5] 【逍遥学派】
〔学園の歩廊(ペリパトス)を逍遥しながら教えたことから〕
ペリパトス学派。アリストテレス学派。
しょうよう セウエウ 【逍遥】🔗⭐🔉
しょうよう セウエウ 【逍遥】
⇒坪内(ツボウチ)逍遥
しょう-よう [0] 【慫慂】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-よう [0] 【慫慂】 (名)スル
他の人が勧めてそうするように仕向けること。「―されて出馬する」
しょう-よう シヤウ― [0] 【請用】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-よう シヤウ― [0] 【請用】 (名)スル
(1)加持祈祷(キトウ)などのために僧侶・修験者などを招くこと。「偶々(タマタマ)の―にて候に,ただ御出で候へかし/義経記 7」
(2)人を招待してもてなすこと。「人ヲ―スル/日葡」
しょう-よう シヤウ― [0] 【賞用】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-よう シヤウ― [0] 【賞用】 (名)スル
いい品だとほめて使うこと。「―の品」「風流社会に―せらる/日本風景論(重昂)」
しょう-よう セウエフ [0] 【蕉葉】🔗⭐🔉
しょう-よう セウエフ [0] 【蕉葉】
バショウ(芭蕉)の葉。
しょう-よう ―エウ 【鍾
】🔗⭐🔉
しょう-よう ―エウ 【鍾
】
(151-230) 中国,後漢の人。字(アザナ)は元常。隷・楷・行三体の書をよくした。その書に「薦季直表」などがある。
】
(151-230) 中国,後漢の人。字(アザナ)は元常。隷・楷・行三体の書をよくした。その書に「薦季直表」などがある。
しょう-よう [0] 【従容】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
しょう-よう [0] 【従容】 (ト|タル)[文]形動タリ
ゆったりと落ち着いているさま。「―として死に就く」
じょう-よう [0] 【乗用】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-よう [0] 【乗用】 (名)スル
乗るのに使うこと。乗るためのものであること。「―馬」
じょうよう-しゃ [3] 【乗用車】🔗⭐🔉
じょうよう-しゃ [3] 【乗用車】
人が乗るために作られた自動車。
じょう-よう ジヤウ― [0] 【常用】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-よう ジヤウ― [0] 【常用】 (名)スル
(1)いつも使っていること。「―している辞典」
(2)継続して使うこと。「睡眠薬を―する」
大辞林 ページ 146673。