複数辞典一括検索+

じょうろう-にょうぼう ジヤウラフ―バウ [5] 【上臈女房】🔗🔉

じょうろう-にょうぼう ジヤウラフ―バウ [5] 【上臈女房】 身分の高い女官。御匣殿(ミクシゲドノ)・尚侍(ナイシノカミ),二位・三位の典侍(ナイシノスケ),禁色をゆるされた大臣の娘・孫など。

じょう-ろう ジヤウ― [0] 【城楼】🔗🔉

じょう-ろう ジヤウ― [0] 【城楼】 城に作られた物見やぐら。

しょう-ろう-びょう-し シヤウラウビヤウ― [5] 【生老病死】🔗🔉

しょう-ろう-びょう-し シヤウラウビヤウ― [5] 【生老病死】 〔仏〕 人としてまぬがれられない四つの苦しみ。すなわち生まれること,年をとること,病気をすること,死ぬこと。四苦。

じょうろ-きょう ジヤウロケウ [0] 【上路橋】🔗🔉

じょうろ-きょう ジヤウロケウ [0] 【上路橋】 通路部分が橋桁(ハシゲタ)の上部にある橋。 ⇔下路橋(カロキヨウ)

しょう-ろく セウ― [0] 【小禄・少禄】🔗🔉

しょう-ろく セウ― [0] 【小禄・少禄】 少しの禄。微禄。 ⇔大禄

しょう-ろく セウ― [0] 【抄録】 (名)スル🔗🔉

しょう-ろく セウ― [0] 【抄録】 (名)スル 一部分をぬいて書きとめること。ぬきがき。抜粋。「雑誌の論文を―する」

しょう-ろく セフ― 【摂🔗🔉

しょう-ろく セフ― 【摂】 「せつろく(摂)」に同じ。「―大臣諸家の卿相/太平記 27」

しょう-ろく シヤウ― [0] 【詳録】 (名)スル🔗🔉

しょう-ろく シヤウ― [0] 【詳録】 (名)スル くわしく記録すること。また,その記録。「講演内容を―する」

しょう-ろく シヤウ― [0] 【賞禄】🔗🔉

しょう-ろく シヤウ― [0] 【賞禄】 ほうびとして与えられる禄。

じょう-ろく ヂヤウ― [0] 【丈六】🔗🔉

じょう-ろく ヂヤウ― [0] 【丈六】 (1)一丈六尺(約4.8メートル)。また,立像の丈(タケ)一丈六尺の仏像。釈迦の身長は常人の倍で一丈六尺あったとの信仰に基づき,多くの仏像は丈六を標準としてその倍数をとる。 (2)〔仏像が多く趺坐(フザ)していることから〕 あぐらをかくこと。「膝を―に組みて/金色夜叉(紅葉)」

大辞林 ページ 146690