複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうろく-の-ほとけ ヂヤウ― 【丈六の仏】🔗⭐🔉
じょうろく-の-ほとけ ヂヤウ― 【丈六の仏】
丈(タケ)が一丈六尺の仏像。座像の場合は八尺のものをいう。
じょう-ろく ヂヤウ― 【定六】🔗⭐🔉
じょう-ろく ヂヤウ― 【定六】
「三度飛脚(サンドビキヤク)」に同じ。江戸・京都・大坂を六日で往来した。
じょう-ろく デフ― 【畳六】 ・ デウ― 【調六】🔗⭐🔉
じょう-ろく デフ― 【畳六】 ・ デウ― 【調六】
双六(スゴロク)で,二つの賽(サイ)の目が両方とも六と出ること。ちょうろく。じゅうろく。「―出で来,とて,打たせ給へりけるに/大鏡(師輔)」
しょう-ロシア セウ― 【小―】🔗⭐🔉
しょう-ロシア セウ― 【小―】
⇒ウクライナ
しょう-ろん セウ― [0] 【小論】🔗⭐🔉
しょう-ろん セウ― [0] 【小論】
(1)規模の小さい論文・論説。
(2)自分の論文・論説をへりくだっていう語。
しょう-ろん シヤウ― [0] 【詳論】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-ろん シヤウ― [0] 【詳論】 (名)スル
くわしく論ずること。また,その論。「国語史―」「防衛問題について―する」
じょう-ろん ジヤウ― [0] 【諍論】 (名)スル🔗⭐🔉
じょう-ろん ジヤウ― [0] 【諍論】 (名)スル
論争すること。論争。
しょう-わ セウ― [0] 【小話】🔗⭐🔉
しょう-わ セウ― [0] 【小話】
短い興味ある話。こばなし。
しょう-わ セウ― [0] 【消和】🔗⭐🔉
しょう-わ セウ― [0] 【消和】
生石灰(酸化カルシウム)に水を作用させて消石灰(水酸化カルシウム)をつくること。また,その反応。
しょう-わ セウ― [0] 【笑話】🔗⭐🔉
しょう-わ セウ― [0] 【笑話】
滑稽な話。わらいばなし。
しょう-わ シヤウ― [0][1] 【唱和・倡和】 (名)スル🔗⭐🔉
しょう-わ シヤウ― [0][1] 【唱和・倡和】 (名)スル
(1)一方が唱え,他方がこれに合わせて唱えること。「スローガンを―する」
(2)一人がつくった詩歌に応じて詩歌をつくること。詩歌を贈答すること。しょうか。
(3)「答唱(トウシヨウ)」に同じ。
大辞林 ページ 146691。