複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょき-びどう [3] 【初期微動】🔗⭐🔉
しょき-びどう [3] 【初期微動】
地震動のうち,最初に P 波が到達してから S 波が到達するまでの部分の振動。通常は,直達 P 波や種々の反射 P 波等からなり,S 波より振幅が小さく,周期が短いことが多いので,こう呼ばれる。
しょ-き [1] 【初虧】🔗⭐🔉
しょ-き [1] 【初虧】
⇒第一接触(ダイイチセツシヨク)
しょ-き [1] 【所記】🔗⭐🔉
しょ-き [1] 【所記】
(1)記されていること。「歴史の―に拠れば/文明論之概略(諭吉)」
(2)〔ソシュールの言語理論を翻訳する際に小林英夫の用いた語〕
「シニフィエ((フランス) signifi
)」の訳語。
→能記
)」の訳語。
→能記
しょ-き [1] 【所期】 (名)スル🔗⭐🔉
しょ-き [1] 【所期】 (名)スル
期待すること。しょご。「―の目的を達することができた」
しょ-き [0][1] 【書記】 (名)スル🔗⭐🔉
しょ-き [0][1] 【書記】 (名)スル
(1)書きしるすこと。記録すること。また,その役。「一月に何百何斤を製し出す迄細かに―し/新聞雑誌 13」
(2)「書記官」に同じ。
(3)労働組合・政党などで,書記局の構成員。
しょき-かん ―クワン [2] 【書記官】🔗⭐🔉
しょき-かん ―クワン [2] 【書記官】
(1)旧制で内閣・各省・議会両院や地方官庁などで,事務を分掌した奏任官。
(2)「裁判所書記官」の略。
(3)外交官の一。大(公)使・参事官の下にいて外交事務を助ける。
しょき-かん-ちょう ―クワンテウ [0] 【書記官鳥】🔗⭐🔉
しょき-かん-ちょう ―クワンテウ [0] 【書記官鳥】
ヘビクイワシの別名。
しょき-きょく [2] 【書記局】🔗⭐🔉
しょき-きょく [2] 【書記局】
労働組合・政党などで,中央執行委員会に従属し,文書の作成など,日常の事務を取り扱う機関。
しょき-ちょう ―チヤウ [2] 【書記長】🔗⭐🔉
しょき-ちょう ―チヤウ [2] 【書記長】
(1)労働組合・政党などで,書記局の長。
(2)旧制で,控訴院・大審院の書記課の長。
しょ-き [1] 【庶幾】 (名)スル🔗⭐🔉
しょ-き [1] 【庶幾】 (名)スル
(1)こいねがうこと。切に願い望むこと。「軍備を撤回するを―するが故に/くれの廿八日(魯庵)」
(2)目標に非常に近づくこと。「欧洲の美にも―すべきに至らんか/明六雑誌 1」
大辞林 ページ 146705。