複数辞典一括検索+

しょき-あたり [3] 【暑気中り】🔗🔉

しょき-あたり [3] 【暑気中り】 暑さのために体が弱ること。また,下痢・食欲不振などになること。暑さ負け。暑さあたり。[季]夏。《一晩にかほのかはりぬ―/森川暁水》

しょき-ばらい ―バラヒ [3] 【暑気払い】🔗🔉

しょき-ばらい ―バラヒ [3] 【暑気払い】 (1)薬を飲んで暑気を払うこと。また,その薬。暑気はらい。[季]夏。 (2)暑さに負けそうになる心身を元気づけること。また,そのために何事かを催すこと。暑さよけ。

しょき 【書紀】🔗🔉

しょき 【書紀】 「日本書紀」の略。

しょ-ぎ [1] 【書儀】🔗🔉

しょ-ぎ [1] 【書儀】 中国の士大夫の公私の書状の書式や儀式に関する著述。宋の司馬光撰の書儀一〇巻が伝わる。

じょ-き ヂヨ― [1] 【除棄】 (名)スル🔗🔉

じょ-き ヂヨ― [1] 【除棄】 (名)スル 取り除いてすてること。

じょ-き 【徐煕】🔗🔉

じょ-き 【徐煕】 中国,五代十国時代の南唐の画家。花鳥画を得意とした。水墨に淡彩を交えた簡素な手法は徐氏体と称され,黄筌(コウセン)の黄氏体とともに花鳥画の二大様式とされた。代表作「花卉図巻」など。生没年未詳。

しょぎ-しょぎ (副)🔗🔉

しょぎ-しょぎ (副) 喜びや期待で心が奮い立つさま。心がはずんで,動作に活気があるさま。「―嬉しく有らんと思ひやられ候/浄瑠璃・一心五戒魂」

じょき-じょき [1] (副)🔗🔉

じょき-じょき [1] (副) はさみを大きく動かして切るさま。また,その音を表す語。「髪を―(と)切る」

じょ-きゃく ヂヨ― [0] 【除却】 (名)スル🔗🔉

じょ-きゃく ヂヨ― [0] 【除却】 (名)スル とりのぞくこと。「其―したる脚色(シクミ)に代ふべき清絶高雅の脚色/小説神髄(逍遥)」

しょ-きゅう ―キフ [0] 【初級】🔗🔉

しょ-きゅう ―キフ [0] 【初級】 学問・技芸などの最初の等級。最も低い級。「―講座」

しょ-きゅう ―キフ [0] 【初給】🔗🔉

しょ-きゅう ―キフ [0] 【初給】 (1)就職してはじめてもらう給料。 (2)初任給。

しょ-きゅう ―キフ [0] 【書笈】🔗🔉

しょ-きゅう ―キフ [0] 【書笈】 書籍を入れた笈(オイ)。また,本箱。

しょ-きゅう ―キウ [0] 【雎鳩】🔗🔉

しょ-きゅう ―キウ [0] 【雎鳩】 ミサゴの別名。

大辞林 ページ 146706