複数辞典一括検索+

しょくげんしょう ―セウ 【職原鈔】🔗🔉

しょくげんしょう ―セウ 【職原鈔】 有職書。二巻。北畠親房著。1340年成立。官位の沿革・補任・昇進の次第などについて漢文で記す。官職沿革史として最初の書。

しょく-ご [0] 【食後】🔗🔉

しょく-ご [0] 【食後】 食事のあと。 ⇔食前

しょくご-しゅ [3] 【食後酒】🔗🔉

しょくご-しゅ [3] 【食後酒】 ⇒ディジェスチフ

じょく-こう ―カウ [0] 【耨耕】🔗🔉

じょく-こう ―カウ [0] 【耨耕】 主に鍬(クワ)を手にして行う耕作。じょっこう。 →犂耕(リコウ)

しょくこう-ら [3] 【蜀紅螺】🔗🔉

しょくこう-ら [3] 【蜀紅螺】 海産の巻貝。殻高90ミリメートル,殻径60ミリメートルほどで,体層は丸くふくらむ。殻は褐色の地に淡色の帯や波状紋があり,美しいので観賞用とする。紀伊半島以南の暖海に分布。

しょく-こうろ ―カウロ [3] 【卓香炉】🔗🔉

しょく-こうろ ―カウロ [3] 【卓香炉】 卓(シヨク)の上に置く香炉。

しょくこきんわかしゅう ―ワカシフ 【続古今和歌集】🔗🔉

しょくこきんわかしゅう ―ワカシフ 【続古今和歌集】 第一一番目の勅撰和歌集。二〇巻。後嵯峨上皇の命で,藤原為家が撰に当たり,のち藤原光俊・基家・家良・行家が加わる。1265年成立。約一九〇〇首。仮名序・真名序がある。歌風は華麗さをもつ反面,古風な傾向もある。続古今集。続古今。

しょくごしゅういわかしゅう シヨクゴシフワカシフ 【続後拾遺和歌集】🔗🔉

しょくごしゅういわかしゅう シヨクゴシフワカシフ 【続後拾遺和歌集】 第一六番目の勅撰和歌集。二〇巻。後醍醐天皇の命で,二条為藤が撰に当たる。為藤没後,二条為定が引きついだ。1326年成立。約一三五〇首。二条派風の平明流暢な歌風。続後拾遺集。続後拾遺。

しょくごせんわかしゅう ―ワカシフ 【続後撰和歌集】🔗🔉

しょくごせんわかしゅう ―ワカシフ 【続後撰和歌集】 第一〇番目の勅撰和歌集。二〇巻。後嵯峨上皇の命で,藤原為家が撰に当たる。1251年成立。約一三七〇首。平淡な歌風。続後撰集。続後撰。

しょく-さい [0] 【植栽】 (名)スル🔗🔉

しょく-さい [0] 【植栽】 (名)スル ある計画のもとに草木をうえそだてること。また,栽培されている植物。「防風林として―する」

しょくさい-りん [3] 【植栽林】🔗🔉

しょくさい-りん [3] 【植栽林】 人が植えてつくった人工の森林。

大辞林 ページ 146714